東北・秋田両新幹線直通対応”ミニ新幹線”次世代車両「E6系」、川重で実車出現…7月落成予定。構内試運転実施か
今年12月4日に「八戸~新青森」間の延伸開業が予定されている東北新幹線(JR東日本管轄新幹線群の一つ)に、来年(2011年)の3月、新規投入が予定されている「E5系」新幹線車両───カモノハシのくちばしをイメージさせるかのようなロングノーズタイプの前面形状を持つこの新しい新幹線車両が充当される最速達列車に付与される列車名称として、かつて東京と九州を結ぶブルートレインに付与されていた幾つもの列車名称のひとつである「はやぶさ」を採用するとJR東日本から発表されたのは去る5月11日のこと。
私もこの命名結果には正直ビックリでした───何しろブルトレ時代とは運転方向がほぼ正反対なのですから。
でも、どんな形であれ、かつてのブルトレ名称が甦ること自体は嬉しい限りです。
あれからまもなく3週間が経とうとしている今日この頃なのですが・・・
先ほど、「2ちゃんねる」筋を通じて、「E5系」の弟分(或いは”妹分”)にあたり、秋田新幹線(田沢湖線&奥羽本線秋田口標準軌区間)直通乗り入れのため新規投入されることになっている次世代「ミニ新幹線」(新在直通対応)車両である「E6系」が製造元である川崎重工兵庫工場に於いて仕上げの段階に入っていることが判明しました。
検索エンジンを通じて探索してみたところ、同工場敷地内に於いて、去る5月23日頃、構内試運転が実施されていた模様で、この模様をスクープしたとみられる写真画像と出会うことが出来ました《動画もアップされていたみたいですが、既に削除されている模様》。
『05/21 週末は関西人・川重の新造車輌』
『E6系』《→『E6系』》
なお、今回川重兵庫工場の敷地内に出現した「E6系」実車はいわゆる”量産先行車”であり、編成番号として「S12」が与えられているそうです《→『E6系量産先行車はS12編成』》。
ところで、今回姿を現した「E6系」新幹線車両の先行量産車を眺めていた私自身───前照灯・尾灯の灯列は運転席窓と連結器を収納する”鼻”を結ぶ線の両側に縦配列にて埋め込まれているのが見えました。
その灯列を含めた前面形状全体について、斜め横から眺める限りでは、イケメンチックとでもいうか、鋭さも少し感じさせてくれるカッコ良い顔つきであるように感じます。
けれども真正面から眺める限りでは、何だか面白い顔つきとでもいうか・・・一瞬、ピングーやSuicaペンギンあたりをイメージしそうなところでした《う~ん、私の頭の中のイメージの仕方はどうもおかしい…》。
兄貴分(或いは”姉貴分”)にあたる「E5系」の前面形状がカモノハシのくちばしに似ているとの話をしばしば耳にする私自身、今回初めて写真に写っている実物の形でお目にかかった「E5系」の弟分である「E6系」の前面形状とカモノハシの実物と見比べてみました。
本物のカモノハシの目とくちばしの位置関係と、「E6系」前面形状のうち前照灯・尾灯の灯列とそこから先端の”鼻”に向けてくちばしの如く伸びている部分との位置関係が互いに似た感じになっていますね。
車体側面の色彩はというと、一目見た感じ、明るいグレー(というかシルバーっぽい)といった印象を受けるところ《ちなみに公式に発表されている塗色は「飛雲(ひうん)ホワイト」》。
それと、公式発表で”あかね色”とされている車体上部と前面形状の塗色については、明るい紅色とでもいうか深みのあるピンクといった感じですね。
そんな、眺める方向によって抱く印象の異なる前面形状を持った先頭車両(恐らくは東京方先頭車両である11号車か?)には、6つの客室小窓と、車両後方に1カ所のみ、車いす対応の大判乗降扉が見えていました《新幹線区間に於いて使われる、列車・ホーム間の隙間埋めのための自動収納式ステップもちゃんと見えました》。
パンタグラフは屋根部分の塗色に合わせて”あかね色”1色に塗られており〔パンタグラフを側面で覆うカバーは濃いグレー系統〕、車両間には幌の類とかは何も装着されていませんでした───幌の類に関しては工場出場までに装着されることでしょう。
2月中に鉄道ファンWebサイト内で報じていた『E6系量産先行車が7月に落成予定』という記事では7月中に落成予定としており、この調子でいけば7月初めぐらいには落成されて出場という運びとなりそうな感じです。
そういえば、先に落成した兄貴分「E5系」車両が初めて報道公開されたのは昨年(2009年)の6月17日のこと〔→「E5系」関心高く50社取材』〕───あれからまもなく1年が経とうとしているところですね、今は。
時の流れの何と早いこと・・・ボンヤリしていてはダメですね《と言う私自身がボンヤリしてしまっているし…》。
それはともかくとして、「E5系」初お披露目からまもなく1年となる中、その「E5系」の弟分にあたる「E6系」新幹線車両が、機関車に引っ張られて、出来たてホヤホヤの姿で川重兵庫工場から出場される時を、私自身もまた、楽しみにしています。
<(_ _)> ありがとうございます。応援よろしくお願いします <(_ _)>
←ソーシャルブックマークです
←ランキング参加中。各1クリックご投票を!
【関連記事(秋田新幹線向け「E6系」のこと)】
「「E6系」量産先行車概要発表…秋田新幹線向け、「E5系」併結相手。2012年度末デビュー《→山陽新幹線の現実?》」
「秋田新幹線「E6系」仙台へ…日立製造分3両。東北新幹線・新青森にはE4系'MAX'初入線《+新幹線リレー運行要望》」
「秋田新幹線「E6系」川崎重工製造分4両も仙台港に…6月10日。先頭車両の同一方向並び実現!?《+甲種輸送のこと》」
「次世代”ミニ新幹線”車両「E6系」試運転へ…秋田新幹線向け新型車両、「仙台~田沢湖」間。近日中に報道公開も?」
「E6系”ミニ新幹線”車両、報道公開・・・秋田新幹線向け次世代車両。普通車は’水田に実る稲穂’、充実した大型トイレ」
【関連記事(その他JR東日本管轄新幹線群のこと)】
「JR東日本「E5系」新幹線車両”営業最高速度320km/h”到達──12月15日。報道陣向け試乗会にて(東北新幹線)」
「山形新幹線向け400系車両、4月で引退──ミニ新幹線(新在直通対応)車両第1号。保存要望も《+200系廃車近し》」
「東北新幹線=新型車両「E5系」充当列車の列車名称、3月いっぱい公募──JR東日本。2011年春投入予定の車両」
「新幹線400系車両、保存の方針か──山形新幹線、新在直通車両第1号。4月3日特別運転時の動画&静止画公開」
「400系「ミニ新幹線」車両、ラストラン無事完遂──山形新幹線、新在直通車両第1号。JR東日本も保存公式表明」
「東北新幹線「八戸~新青森」間”12月4日”開業、「E5系」最速達列車は”はやぶさ”──「青春18きっぷ」論議前進?」
「「E5系」新青森駅に初入線・・・6月17日、東北新幹線。1度限りか《機構職員が運転?;7月24日「E5系」一般公開》」
「ついにJR東日本に引き渡し──東北新幹線「八戸~新青森」間、9月2日。気になる「青春18きっぷ」今冬以降の動向」
「東北新幹線「八戸~新青森」間開業ダイヤ発表…JR東日本。在来線は3セクの新青森乗り入れ等検討《夜行寝台は》」
« 【記事追記】「1万人の第九」モバイル版公式サイトもアップ。「第九ひろしま」は郵便振替通常払込に受付を一本化 | トップページ | 「225系」運用開始時期と既存車両の処遇…JR西日本の新近郊型車両。奈良電車区に纏わる議論も《+E257系連想》 »
この記事へのコメントは終了しました。
« 【記事追記】「1万人の第九」モバイル版公式サイトもアップ。「第九ひろしま」は郵便振替通常払込に受付を一本化 | トップページ | 「225系」運用開始時期と既存車両の処遇…JR西日本の新近郊型車両。奈良電車区に纏わる議論も《+E257系連想》 »
コメント