キハ181系の顔つきを受け継ぎつつバリアフリー推進…キハ189系気動車、「はまかぜ」向け。5月22日試運転実施済
3月中旬頃に製造元である新潟トランシス(旧・新潟鐵工所)にて落成、4月1日に京都(関西)入りを果たし、その後は東海道・山陽本線(JR京都線&JR神戸線)、播但線、山陰本線を通って米子まで足を伸ばしたキハ189系特急形気動車。
既にご存知のことと思いますが、播但線を介して大阪と浜坂や鳥取を結ぶ特急「はまかぜ」の現行運用車両であるキハ181系(旧国鉄時代からの生き残り!)の後継として製造された新型ディーゼルカーです。
この新しい「はまかぜ」向けキハ189系が、去る5月22日、向日町操車場(京都総合車両所)から豊岡にかけて試運転を行っていたことが報じられています。
『【JR西】キハ189系 試運転』という記事にて試運転のことが報じられているほか、ブログ内記事などの形でレポートが幾つかアップされているのが見えます《→『新型特急形気動車キハ189系試運転』・『5月22日@新型気動車キハ189系試運転。』・『キハ189系試運転』など》。
3月中の落成・出場時にはそれほど気にはしていませんでしたが、今日になって、一連のレポートに掲載されている写真画像を色々見て回っているうち、ふとあることを感じるようになってきました。
キハ189系の前面を形作るもの───前照灯と尾灯の配置具合、そして前面窓の形状・・・
何だか現行運用車両である、旧国鉄時代からの生き残りでもあるキハ181系の前面形状と顔つきが似てはしないか。
ご存じのように、キハ181系の前面形状についても、上部に前照灯を、下部には尾灯をそれぞれ配しています。
そして、後釜となるキハ189系もまた、これに準じた前照灯・尾灯配置になっているわけです《ウィキペディア解説にも「先頭車両のデザインは、パノラミックウィンドウの前面窓や灯具の配置など、極力キハ181系のイメージを踏襲したものとなった…」とあり、現用車両キハ181系の面影を残していることを示すかのような造りとなっているんですね…》。
異なるのは、今更こんなことを書くのは変なのかも知れないけれども、キハ181系前面上部に配されている一対の前照灯の各々の隣に見えるモノ───あれも尾灯なのだろうか。
もし尾灯ならば、下部にも尾灯が一対配されているわけだから、合計4つの尾灯を備えることになっちゃう。
一つの車両に3つ以上の尾灯を備えていることなど聞いたことがないし───と悩んでいると、どうやらあれは非常時に左右交互に点滅する非常灯(車で言うところのハザードランプ)なのだそうです《→『キハ80気動車の前面の上の両サイドに付いている赤いランプはなんですか?』》。
私自身もキハ181系、そしてその前身にあたるキハ80系の前面形状について、これまでに幾度と無く目の当たりにしてきているのですが、非常灯の存在(というか前照灯の隣にある尾灯にも思えるモノが非常灯であること)は、正直、今まで知りませんでした。
とはいえ、この非常灯、元々は旧国鉄時代に自動列車停止装置(ATS)がまだ整備されていなかった頃に後続列車に対する注意喚起のためのものだったらしく、ATSが整備されてからは使われなくなり、ディーゼルカーに於いてはキハ181系への装備が最後となった模様《余談ながら、キハ181系が登場したのは新幹線を除く国鉄全線へのATS設置が完了してから2年後の1968年のことでありますが、なぜかキハ80系に倣って非常灯が装備されています》。
そして、去る3月中旬に落成された「はまかぜ」向け新型気動車「キハ189系」の前面上部───キハ181系では前照灯と非常灯が一対ずつ配されていたその場所に、色違いの前照灯一対ずつが装備されています。
あと、車体側面に見える乗降口ドアに付いている窓の位置が低くなっている点も目を引いてしまうところですね。
これに関しては『「はまかぜ」用キハ189系誕生。』という記事の後半のところに掲載されている「出入台に設けられた洗面台」をとらえた写真画像の左端にデッキ(出入台)の一部が写っているのが見えます。
これを見る限りでは、旧国鉄時代からの特急形車両には当たり前の如く見られた乗降口ステップが無く、その周囲と併せて開放感のある造りになっていることがわかります《ドア自体も何だか重厚感あふれる感じ…》。
新幹線車両には初めから乗降口ステップが無く、在来線車両についてもJR発足後に誕生した、例えば関空特急「はるか」向けの281系電車や、「サンダーバード」や「はくたか」等に運用されている681系や683系についても乗降口デッキが無くなっているところから、少なくともJR西日本の特急形車両については乗降口ステップは無くなる傾向にあるのかなぁ・・・なんて思ってしまいます。
まぁそのほうがバリアフリーの観点からは望ましいのですけどね…
というわけで、今度キハ181系に代わって特急「はまかぜ」向けに製造された新型気動車「キハ189系」に対する雑感を書き並べてみました。
来年(2011年)春の運用開始を目指し、これからも試運転が重ねられることと思いますが、まずは車内外の一般公開(展示)を楽しみに待ちたいと思います。
あ、その前に余部橋梁の架け替えがありましたね───7月17日(もう来月のことだ!)から8月11日にかけて最終段階としての架け替えを実施し〔この期間中区間運休の措置がとられてバス代行を実施〕、8月12日にいよいよコンクリート主体(PCラーメン橋)の2代目新橋梁の使用を開始《「7月17日」といえば、首都圏では京成成田空港線(成田スカイアクセス)の開業でマスコミをも巻き込みつつ沸き上がることでしょう》。
余部橋梁と共に特急「はまかぜ」も生まれ変わるんですね〔時期的にかなりずれますが…〕───何を寝ぼけたことを、と言われそうなところなのですが、改めてそう感じる私自身です。
<(_ _)> ありがとうございます。応援よろしくお願いします <(_ _)>
←ソーシャルブックマークです
←ランキング参加中。各1クリックご投票を!
【関連記事(JR西日本「キハ189系」関連)】
「特急「はまかぜ」用新型気動車キハ189系実車現る…新潟の製造元から甲種輸送。2011年春登場《287系と同時期》」
「2つの新型車両「287系」と「キハ189系」のデザイン、車内設備など発表…2011年春投入予定《+「エーデル」の末路》」
「キハ189系、豊岡(鉄道部)を経て米子駅へ──特急「はまかぜ」向け、キハ181系の後継。豊岡鉄道部にて報道公開」
「「キハ189系」11月7日デビュー…特急「はまかぜ」として。カニ漁解禁に合わせて《キハ181系、今年度末完全引退か》」
「キハ189系特急形気動車、既に5本出場済みか…特急「はまかぜ」向け新車。”撮り鉄”対策で非公開?《車番一覧も》」
「キハ189系気動車、約5ヶ月ぶりに次なる編成の出場・甲種輸送さる──特急「はまかぜ」向け、第2・第3編成計6両」
「キハ189系、11月7日に特急「はまかぜ」運用入り・・・JR西日本。コマツ製'環境優先'エンジン搭載《JR他社でも採用》」
【関連記事(JR西日本、2009年発表の新型車両)】
「223系の後継車両「225系」新規投入・・・JR西日本、2010年度中に運行開始予定。「クラッシャブルゾーン」を採用」
「「北近畿」・「きのさき」等特急向け新型車両「287系」の開発・投入──2011年春。衝撃吸収構造等の安全対策講ず」
「新型車両「225系」報道公開・・・JR西日本、223系の後継として来年3月登場か《E257系非貫通型前面形状を彷彿?》」
「JR西日本「225系」新型車両、近畿車輛出場して公式試運転…湖西線・永原折返。網干入区後にヒューズ蓋脱落判明」
« 秋田新幹線「E6系」仙台へ…日立製造分3両。東北新幹線・新青森にはE4系'MAX'初入線《+新幹線リレー運行要望》 | トップページ | バレンボイムとクレンペラーが創り上げる珠玉の『合唱幻想曲』──1968年。ニュー・フィルハーモニア管弦楽団ほか »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: キハ181系の顔つきを受け継ぎつつバリアフリー推進…キハ189系気動車、「はまかぜ」向け。5月22日試運転実施済:
» キハ181系は餘部鉄橋架け換えと共に去りぬ。 [米田元信公式Blog MTBで地球を駆ける!!]
昨晩、何気にBlogの更新作業をしていたら、ふとRSSリーダーの中の「音楽とのりものと・・・」の見出しが目にとまった。
日本国有鉄道(JNR.国鉄)時代から使用されている、「国鉄型」の特急用気動車「キハ181系」の後継機となるキハ189系気動車が、初の試運転をしたとの記事。... [続きを読む]
« 秋田新幹線「E6系」仙台へ…日立製造分3両。東北新幹線・新青森にはE4系'MAX'初入線《+新幹線リレー運行要望》 | トップページ | バレンボイムとクレンペラーが創り上げる珠玉の『合唱幻想曲』──1968年。ニュー・フィルハーモニア管弦楽団ほか »
こんばんは。
はじめまして!
トラックバックありがとうございます!
最近の特急車両に、床フルフラットは、バリアフリー対策ですね。これによりハイデッカー車は無くなりますが、段差に無いほうがいいですよね!
これからも、よろしくお願いします。
投稿: YOO | 2010年6月15日 (火) 21時46分
YOOさん、おはようございます。
こちらこそ初めまして───先日はお邪魔さまでした!
そうですね───乗降口ステップを設けない、フルフラットな床構造は、車椅子生活を余儀なくされている身体障害者の方々だけでなく、健常者にしても快適といえますし・・・
最近製造されてきている特急車両のトレンドといえそうなところですね。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: 南八尾電車区 | 2010年6月16日 (水) 08時18分