フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 東北・秋田両新幹線直通対応”ミニ新幹線”次世代車両「E6系」、川重で実車出現…7月落成予定。構内試運転実施か | トップページ | 合唱団員&オケ楽団員受付開始…「第28回1万人の第九」。同時に「第九ひろしま2010」合唱団員も《私も「万九」に》 »

「225系」運用開始時期と既存車両の処遇…JR西日本の新近郊型車両。奈良電車区に纏わる議論も《+E257系連想》

 JR西日本の新しい近郊型車両「225系」

 

 各種メディアはこの「225系」車両の営業運転開始予定時期として”今年度中”(一部メディアは”来年3月”)とこぞって報じ、当ブログでもそれに準じて”来年の3月頃”と書きました。

 

 

 けれども当のJR西日本に於いては、この近郊型車両の新顔「225系」の運用開始時期について、現時点では正式な発表は行っていません。

 

 この新顔の報道公開を伝えたニュースリリース『新型近郊形電車「225系」の概要について』に於いても、新規投入時期については「現在検討中であり別途お知らせします」と記されているのみ

 

 そのため、運用開始時期が来年度以降にずれ込む可能性もゼロではないということになってしまいますが・・・

 

 

 この「225系」車両の運用開始予定時期に関し、「2ちゃんねる」筋からは、今秋以降に限定運用の形で新規投入する、などといった声が聞こえてきています。

 

 具体的には、東海道・山陽本線の京阪神エリア(琵琶湖線JR京都線JR神戸線)向けに1999年以降順次生産された223系2000番台車両の新規投入時に於けるプロセスに倣って、ラッシュ時のみの限定運用からスタートさせるイメージ・・・とのこと。

 

 勿論、本当のところは実際に秋〔「鉄道の日」(10月14日)以降とか・・・〕か年末期ぐらいになってみなければ何ともいえませんが、試運転を繰り返してみて何の問題も無ければ秋以降に少しずつ投入されていくことも可能性として考えられなくも無いところでしょう。

 

 何れにせよ、今後JR西日本から為されるであろう運用開始時期に関する正式な発表に注目してみる必要はありそうですね。

 

 

 それと「225系」車両の初回投入車両数に関して、内訳も含めて、『奈良電車区と森ノ宮電車区に想いを?…今も103系と201系が多数在籍。225系車両の阪和線への大量投入を控えて』の中で触れていますが、合計で200両を超える車両数となっているだけに、「2ちゃんねる」や「おんぷちゃんねる鉄道掲示板」でも「225系」新規投入後に於ける既存車両の処遇を巡って議論が繰り返されてきている模様。

 

 その中には、前出記事の中で取り上げている、103系そして201系を今も多く抱えている奈良電車区を巡る議論も含まれており、同電車区の車両運用先の一つに入っている奈良線(京都~奈良)について車両運用を京都支社に移管させるという話や、将来の225系投入を視野に入れての大和路快速の終日8両編成化・・・など、大和路線沿線に住む鉄道好きとしては良くも悪くも聞き捨て難いところです《尤も本当にそうなるかどうかは定かでありませんが…》。

 

 一連の議論の中には現行の最新式近郊型車両である223系や4つドア通勤型車両である207系321系の処遇に関することも含まれている様子なのですが、そんな中、JR東西線の北新地駅にJR西日本管内の在来線駅としては初めてホームドア(可動式ホーム柵)を設置すると発表がありました《→『北新地駅に可動式ホーム柵を導入 JR西』》。

 

 この北新地駅が属しているJR東西線には、現在、学研都市線(片町線)と同じく、4つドア車である207系と321系の2車種が入線していますが、1日4往復だけ3つドア・転換クロスシート車である223系6000番台車両も入線しています《「奈良~尼崎」間を大和路線・おおさか東線経由にて運転する”直通快速”》。

 

 ホームドア設置に際しては設置駅が属する線区に入線する車両の乗降口ドア数とその配置について基本的に統一させる必要があることから、JR東西線への入線車両の中で唯一の3つドア車である223系6000番台車両そして当該車両が充当されている前記の”直通快速”の処遇が気になってきます。

 

 尤もこの北新地駅へのホームドア設置時期については、先に記した「225系」車両新規灯乳児期と同様、現時点では未だ発表されていませんが───まぁ乗客に対する安全確保の観点からすれば導入は歓迎すべきところなのですが、半面、導入によって運用車両が自ずと限定されてしまうということもありますので、今後JR西日本がどう出てくるのか、引き続き眺めていようと思います。

 

 

 あと、「225系」車両の前面形状について、先日当ブログに掲載した記事の中で”JR東日本のE257系基本番台(新型「あずさ」車両)の前面形状(非貫通型)とよく似た感じ”と書きましたが、2~3日前に『YouTube』で見つけた、E257系車両に纏わるこの映像・・・

 

 

 この映像ではE257系基本番台車の貫通型前面形状を持つ車両が先頭に立っているわけですが、眺めてみて、やはり「225系」車両の前面形状に近いものがあるように感じると共に、運転席窓のガラス配置もまた「225系」のそれと似た感じになっているようにも思いました。

 

 そしてこのE257系車両が発する加速音───加速開始時に発する高音域の音が、先日掲載記事の中で紹介したE231系車両と同様、「225系」そっくりな感じ。

 

 尤も暫く経つとその高音域の音のピッチが下がっていっていますが〔上の映像では加速開始から約10秒後にピッチ低下を確認…〕───これで、また一つ「225系」とつなぐ”糸”が増えた印象を抱きました《ちょっと強引だろうか…》。

 

 

 何はともあれ、今度の近郊型車両の新顔「225系」の200両を超える新規大量投入は、従前からの車両運用を劇的に変えさせる可能性を秘めていると言えそうなところですね。

 

 

◎ 参照記事(本文中紹介分を除く)
JR西日本:飲んでも落ちない北新地 来春、可動式ホーム柵を設置--大阪
《→『【大阪】飲んでも落ちない北新地…ホームのことです、念のため』》
来春、大阪・北新地駅にホーム柵 JR西在来線で初
北新地駅に可動式のホーム柵設置へ JR西

 

 

<(_ _)> ありがとうございます。応援よろしくお願いします <(_ _)>
 ←ソーシャルブックマークです
にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」 ←ランキング参加中。各1クリックご投票を!

 

【関連記事(JR西日本・新型「225系」車両関連)
223系の後継車両「225系」新規投入・・・JR西日本、2010年度中に運行開始予定。「クラッシャブルゾーン」を採用
新型車両「225系」報道公開・・・JR西日本、223系の後継として来年3月登場か《E257系非貫通型前面形状を彷彿?》
JR西日本「225系」新型車両、近畿車輛出場して公式試運転…湖西線・永原折返。網干入区後にヒューズ蓋脱落判明
奈良電車区と森ノ宮電車区に想いを?…今も103系と201系が多数在籍。225系車両の阪和線への大量投入を控えて
225系車両第1編成、網干から出て「向日町操~草津」間で試運転…JR西日本。第2編成も近畿車輛にて出場間近か
JR西日本の新近郊型車両「225系」第2編成出場…6月15日、悪天候の中。パンタグラフ搭載方向替えはリスク分散?
JR西の新型近郊形車両「225系」第3編成、近車出場…7月1日(「青春18」発売日)。加減速時のモーター音に変化?
225系基本番台第4編成、近車出場、そして故障…7月22日。急遽吹田工場へ《第5編成も組成完了、次は5000番台》
JR西日本225系電車第5編成、近車出場…8月3日。後ろに阪和線系統向け5000番台車とN700系’さくら’車両控える
225系5000番台、側面帯も付されて出場近し?・・・阪和線系統向け。外観は現用の223系0番台・2500番台踏襲か
225系5000番台、編成組成終えて出場前の最終段階へ・・・JR西日本、阪和線系統快速向け。近日中出場の見通し?
225系5000番台第1・第2編成、近車を出場…阪和線系統向け、試運転は有年折返。出場後早くも第3・第4編成組成へ
225系近郊型電車「12月1日」運用開始──JR西日本、10月に展示会。113系等淘汰進むか《287系は構体段階に》

« 東北・秋田両新幹線直通対応”ミニ新幹線”次世代車両「E6系」、川重で実車出現…7月落成予定。構内試運転実施か | トップページ | 合唱団員&オケ楽団員受付開始…「第28回1万人の第九」。同時に「第九ひろしま2010」合唱団員も《私も「万九」に》 »

コメント

北新地駅にホームドア、初めて知りました。

どのようなホームドアになるかが気になります。

山手線ではホームドア導入により6扉車を4扉車に置き換えですが。

 長瀬国分線さん、こんばんは。
 引き続きのコメントをありがとうございます。

 JR西日本の発表から考えると、JR東西線内運用車両を4つドア車に統一させる可能性が高いような気がしないでもないところですね《おおさか東線を通る”直通快速”に対する処遇が気になりますが…》。

直通快速の処遇が気になりますね。

おそらくは225系を4扉仕様にした227系を登場させるでしょうか?

>225系を4扉仕様にした227系
そんな半端なもの作るくらいなら321系入れたほうが安上がりでしょ。

 長瀬国分線さん、こんばんは。

 そのあたりはJR西日本の腹の内を探ってみないことには何とも言えないところですね《尤も探ってみたところですぐにわかるとは限りませんが…》。

 デグニティさん、おはようございます、はじめまして。

 確かに通勤形車両として「207系→321系」の流れがあるので、今後増備するとすれば321系かこれをベースにした後継車両を新たに設計・製造することになるでしょう。
 何れにせよ、今はJR西日本の腹の内を探るのみですね。

北新地ホーム柵設置で、3扉の223系が継続して乗り入れる可能性は薄らいできました。しかし直通快速で当該時間帯の大和路線と環状線のスジを阪和線の直通快速に明け渡しているため、後戻りはできません。直通快速は207系と321系で継続するのではないでしょうか。

となると、223系6000番台は余り、本線快速か充当、221系の余剰を生むのではないかという気がします。

 「ああああ」さん、おはようございます。
 引き続きのコメントをありがとうございます。

 北新地駅への可動式ホーム柵の設置計画は、北新地駅を含むJR東西線を経由する唯一の3つドア車223系による「尼崎~奈良」間直通快速の運行に影響を与えかねないところですね、確かに。

 どのような形態のホームドアが設備されるのかにもよりますが、仰るとおり207系か321系の何れかに差し替えられるのかもしれませんね。

この記事へのコメントは終了しました。

« 東北・秋田両新幹線直通対応”ミニ新幹線”次世代車両「E6系」、川重で実車出現…7月落成予定。構内試運転実施か | トップページ | 合唱団員&オケ楽団員受付開始…「第28回1万人の第九」。同時に「第九ひろしま2010」合唱団員も《私も「万九」に》 »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)