臨時特急「まほろば」ラストラン──6月27日。奈良県内久々の優等列車。新大阪からの連続動画発見《DC引継も》
4月から6月にかけての土休日を中心に運転されてきた、大和路線(関西本線)等経由の臨時特急「まほろば」。
いつもは平日のみ運転の座席定員制快速(ホームライナー)列車「はんわライナー」や「やまとじライナー」に振り向けられている日根野電車区配置の381系旧国鉄色塗装車両6両編成(グリーン車無し)にとっては3ヶ月間限定の臨時のお勤めとなったこの臨時列車も、一昨日(6月27日)の奈良発上りを以て幕となりました。
あれから、もう2日経ってしまっています(爆)
ラストラン当日までに、せめてでも外から見送りたい気持ちは私自身の中にもありましたが・・・
大和路線沿線に住んでいるにもかかわらず、時間的都合がつかなかったこと等もあり、結局は出来ずじまいとなってしまいました(涙)
何とも悲しく、情けない話です。
運転最終日となった一昨日、ラストランとなった夕刻(16時34分)発車の上り「まほろば」の始発である奈良駅には100人を超えるギャラリーが詰めかけていたそうですが、たいしたトラブル無く新大阪に向けて最終「まほろば」が無事出発出来て何よりです。
この上り最終「まほろば」の発車を見送るため、「平城遷都1300年祭(記念事業)」公式キャラクターの「せんとくん」と共に、次回のデスティネーション・キャンペーン(DC)展開地となっている長野県に於ける「信州DC」のマスコット・キャラクター「アルクマ」も駆けつけ、更に発車合図を送る奈良駅長らも明治時代(というか同駅開業当時?)の復刻制服を纏っていたそうで、DC展開地間の”引継式”を執り行うなどの奈良DCの事実上の終了宣言も兼ねて、大いに盛り上がっていた様子ですね《引継ついでに「アルクマ」からせんとくんに”返礼の品”を受け取ったみたいです→『観光PR 「せんとくん」から「アルクマ」にバトン』》。
また「せんとくん」についてはこの最終「まほろば」に乗り込んで新大阪まで旅行客を”送り届けて”いたみたいですが、この「せんとくん」と臨時特急「まほろば」の関係について、これまで実際に乗車してきた人たちからネット上に寄せてきたブログ内記事などに目を通していくうち、私も思わずビックリさせられました。
所詮「せんとくん」は、奈良観光の象徴の一つとして、特急「まほろば」運転開始に添える”花”的存在に過ぎず、運転初日(4月1日)のみに登場するものだろう・・・と、正直思っていました。
そのため、初日を過ぎたあとの運転日には「せんとくん」は姿を現さないだろうと思いこんでいました。
ところが、運転初日以降に「まほろば」に乗車したという人たちから得られた以下列挙の証言・・・
『臨時特急まほろば』《4月10日(土)?》
『小紀行 臨時特急「まほろば」乗車』《4月25日(日)》
『乗ってきました、特急「まほろば」 2010.05.02』《5月2日(日)》
『特急まほろば乗車記(前編・後編)』《5月16日(日)》
『あおによし 奈良の都で せんとくん @特急まほろば』《6月6日(日)》
これらから、運転初日以外の運転日に於いても「『せんとくん』のお出迎え」や「記念乗車証の配布」が実施されていたことがわかってきました。
思わずビックリの私自身───けれども、今年1月下旬にJR西日本からリリースされた『臨時特急「まほろば」号 運行開始!』をよく見てみると、最後のところで・・・
◎その他 ・ 運行期間中「まほろば」号をご利用のお客様に“せんとくん”がグリーティング (※諸般の事情により、実施できない場合がございます) ・ 「まほろば」にご乗車された方に“記念乗車証”をプレゼント ・ 4月1日の運行開始日には新大阪駅などでセレモニーを企画しています |
と記載されているのが見え、どうやら「『せんとくん』のお出迎え」や「記念乗車証の配布」については運転初日に限定されていないことが読み取れますね《うぅぅ…》。
「『せんとくん』のお出迎え」が出来ない”諸般の事情”といえば、例えばせんとくん自身が”体調不良”となったり、”出張”と称して何処か遠方に赴くとか・・・
ま、そんなことはさておき、基本的に、全ての運転日に於いて、記念乗車証の配布(天王寺以東区間?)と奈良県内区間に於ける「せんとくん」のお出迎えプログラムが実施されていたみたいですね───運転区間の短さ等から「やまとじライナー」並みなんて言ったことのある私自身ですが、この「まほろば」という臨時列車に対するJR西日本の力の入れ様というものを垣間見る思いがしました。
あと、今回の臨時特急「まほろば」に関して、『YouTube』を初めとする動画共有サイトにも関連する動画たちが続々と寄せられてきているのが見えました。
その中で、全部で8本にわたる、特急「まほろば」全区間の車窓を映した動画シリーズを『YouTube』にて見つけたときには思わず目を見張る思いになりました。
以下にて示している、この一連の動画シリーズでは始発駅・新大阪を発車して間もないところから収録が始まって終着駅・奈良に入線そして停車するところまでが収まっているわけですが、車内の音も含めてほぼノーカットで収録されているため、一般的な車内放送はもちろんのこと、車窓案内や「せんとくん」出迎え告知放送なども入っていて、私も一通り視聴するうち、まるで「まほろば」に乗っているかのような気分になりました。
今回「まほろば」に充当された日根野電車区配置の381系旧国鉄色塗装車両編成(6両編成;グリーン車無し)について、平日限定の「はんわライナー」や「やまとじライナー」に充当される他は臨時列車や団体専用列車に回されるのみということもあってか、一部から車体塗装の色褪せや錆などを指摘する声が聞こえてきています。
その一方で、奈良駅に於いては2006年のJRグループ定例ダイヤ改正(同年3月18日施行)を以て廃止された急行「かすが」(名古屋~奈良)以来約4年ぶり、奈良以西の大和路線区間のうち「久宝寺~奈良」間に於いては1989年のJRグループ定例ダイヤ改正(3月11日)を以て廃止された特急「しらはま」以来約21年ぶり、そして「天王寺~久宝寺」間に於いては1973年10月の「湊町(現・JR難波)~奈良」間の電化に伴う急行「かすが」の同区間運行打ち切り以来約36年10ヶ月ぶり・・・ということもあってか、鉄道ファンらに一定のインパクトを与えたことは間違い無さそうですね《悲しい例になりますが、去る5月9日朝方に神戸市交通局のバス運転手が「まほろば」目当てに線路敷地内に無断で立ち入って三脚を設置、7本の列車を運休させた等として書類送検されたとの報道例があります→『撮り鉄:50歳男性を書類送検 鉄道地内立ち入り容疑』・『奈良の「撮り鉄」男 神戸市交通局職員だった』・『書類送検「撮り鉄」は神戸市営バス運転手』とか》。
乗車率に関しても、ネット上で見聞きする限り、そこそこの率になっていたような印象を受けるところです《ちなみに3ヶ月間で約12,000人が利用していたとのこと(6月13日運転分にて利用者数1万人突破)》。
運転内容では「やまとじライナー」とさほど変わりなくとも、約3ヶ月間限定ながら久々に大和路線区間に踏み入れた特急そして優等列車ということで、「まほろば」の名は大和路線区間を含む関西本線の歴史に新たに刻まれると共に、日根野区の381系車両旧国鉄色車両編成には、普段休みとなっている土休日に臨時のお勤めとして入ってくれたということで、ひとまず「お疲れさま」と声をかけてあげようと思います。
奈良に於いては、JRグループ主唱(主催?)のデスティネーション・キャンペーン(DC)が終わった後も来る11月7日まで「平城遷都1300年祭」が続きますが、その開催末期近くに、今度は関西空港駅からJR難波折り返しにて奈良に向かうという、奈良県が関空から奈良を訪れるツアー客のために手配する形での直通列車(というか貸切列車?)が運転されるとのこと。
現時点では、具体的な運行日程や充当車両などについては何も発表されていませんが、恐らく今回の「まほろば」で使用された日根野区配置の381系旧国鉄色塗装車両編成がまた呼び出されることになるのでしょう。
JRの臨時列車の一つとして運行された特急「まほろば」と異なり、秋に運行される予定の関空発の列車は、奈良県がJRに運行依頼をする、いわば貸切列車の形での運行になるとみられるところから、詳細について後日に公式発表されるのかどうかはわかりませんが、ひとまず楽しみに待っていようと思います。
改めて、臨時特急「まほろば」に、そしてその「まほろば」のため約3ヶ月にわたる臨時のお勤めを果たした381系旧国鉄色塗装車両編成に・・・お疲れさまでした。
◎ 参照記事(本文中紹介分を除く)
『「まほろば」号ラストラン』
『まほろば号 最後の雄姿 - 新大阪-奈良 笑顔乗せた3カ月』
《→『国原譜 ~2010年6月28日』》
『関空―奈良、秋に直通電車…奈良県がチャーター』
<(_ _)> ありがとうございます。応援よろしくお願いします <(_ _)>
←ソーシャルブックマークです
←ランキング参加中。各1クリックご投票を!
【関連記事(2010年奈良の”鉄的”話題)】
「桜井線に路線愛称──「平城遷都1300年祭」と「奈良DC」に向けて。105系”万葉ラッピング”車運転開始に花添える」
「臨時特急「まほろば」運転へ──4~6月。平日運転の「やまとじライナー」を思わず連想《+快速としての運転前例有》」
「旧国鉄色381系に”せんとくん”…臨時特急「まほろば」運転開始。「やまとじライナー」運休日(土休)の”臨時仕事先”」
「臨時特急「まほろば」運転開始からまもなく1ヶ月──「奈良DC」と「平城遷都1300年祭」を意識。乗車率5割程度?」
【関連記事(他地域から奈良への観光と鉄道のこと)】
「関西本線で名古屋から奈良に向けての直通列車の設定を考える──臨時特急「まほろば」設定にちなんで(1)」
« 2代目AE形車両の報道機関向け試乗会・・・京成”スカイライナー”向け。高速新線含む「成田スカイアクセス」を駆ける | トップページ | 「SUGOCA」熊本、鹿児島、大分、長崎各県内JR線にも導入…JR九州、2012年度以降。九州新幹線との連携に期待? »
この記事へのコメントは終了しました。
« 2代目AE形車両の報道機関向け試乗会・・・京成”スカイライナー”向け。高速新線含む「成田スカイアクセス」を駆ける | トップページ | 「SUGOCA」熊本、鹿児島、大分、長崎各県内JR線にも導入…JR九州、2012年度以降。九州新幹線との連携に期待? »
コメント