N700系'さくら'車両、近車でも製造の模様…6号車半室グリーン車らしき姿を敷地内にて確認《2~3ヶ月以内出場?》
4月からJR西日本管轄の博多総合車両所(福岡県春日市など)に於いて、そして今月に入ってからはJR九州管轄の熊本総合車両基地(熊本市富合町田尻)於いて、それぞれ車両受け入れ(搬入)が始まっているN700系”青磁”仕様車両《”さくら”車両;7000番台(JR西日本)及び8000番台(JR九州)》。
言うまでもなく、来年(2011年)3月予定の九州新幹線・鹿児島ルート(博多~鹿児島中央)全線開業に合わせて新たに設定されることになっている山陽・九州両新幹線直通列車「さくら」のために設計・製造された新幹線車両です。
JR西日本保有分となる7000番台が3月末に川崎重工業兵庫工場に於いて同番台に於ける量産車両編成第1号(第S2編成)が落成したのに続き、6月上旬頃には同じく川重にて第S4編成が、そして6月中旬頃には愛知県豊川市に所在する日本車輌製造豊川工場に於いて第S3編成が、それぞれ落成されています《ここまで編成番号順と一致していませんが…》。
これに続き、6月27日頃にはJR九州保有分となる8000番台としての量産車両編成第1号(第R1編成)が山口県下松市に所在する日立製作所笠戸事業所に於いて落成させています。
ここまで川重、日車、日立と、ベースとなったN700系通常仕様車両(16両編成…JR東海及びJR西日本にて保有)の製造元4社のうちの3社までカヴァーしていることになります。
それにしても、九州の地から遠く離れた日車の工場にもN700系”さくら”車両の注文が行き渡っていたとは正直意外でした。
浜松工場を受取(納入)場所とするN700系通常仕様車両JR東海保有分ならまだしも、JR西日本保有分となるN700系”さくら”車両7000番台の受取地点は九州は福岡市博多区の更に南に分け入ったところに所在する博多総合車両所のはずですから───あ、過去にも500系新幹線車両の一部も日車で製造されているとの話があったような・・・
遠く離れた───と書きましたが、余談ながら、勿論上には上があります《近車を製造元とするドバイ地下鉄やカイロ地下鉄の各車両とか…》。
それはさておき・・・
N700系”さくら”車両の製造を現場レベルで確認出来ていない残る1社───それは、最近ではJR西日本「225系」やJR東日本「E259系」、JR九州「813系」等を産み出してきている近畿車輛(近車)です。
実はこの近車に於いてもN700系”青磁”仕様車両が製造されているとの噂が今春から流れ始めていました。
けれども、今日に至るまで、この近車からN700系”さくら”車両が落成・出場したとの話は聞かれませんでした。
そんな中、今月に入ってから、近車に於いてもN700系”さくら”車両が製造されていることを確信させてくれるような記事と出会いました。
それは『なかさんの鉄道のんびり村』というブログサイトに去る6月29日付で掲載された『・・近畿車輛情報』という記事。
このブログ内記事に掲載されている写真画像のうちの3枚目と4枚目にN700系”さくら”車両の一つとみられる新幹線車両が敷地内に留置されているところが写っているのが見えますが、この新幹線車両の窓が一定間隔で並んでいない(客室窓の一番右端に位置する窓から起算して6つ目の窓の更に左隣に見える窓との間隔が広くなっているのが見える)ことに気づき、もしや・・・と感じた私は”さくら”車両の特徴の一つである半室グリーン車(6号車)の写真が掲載されているWebページをネット上にて探索。
すると『N700系さくら編成表』というWebページ内に6号車半室グリーン車をとらえた写真画像を発見、前出のブログ内記事に掲載されている該当写真画像と照合しました。
果たして、ほぼドンピシャでした───近車敷地内に留置されていた新幹線車両はN700系”さくら”車両の6号車半室グリーン車とみて間違いなさそうです。
車両の出来具合から、2~3ヶ月以内に落成・出場となる可能性が高そうな感じですね《勿論これは私自身の勝手な推測なので、実際には更に先延ばしされる可能性も十分ありますが…》。
その一方で、今回近車工場敷地内に於いて見つけたN700系”さくら”車両の6号車とみられる車体について、現時点に於いて、車番や編成番号、保有先まではわかりませんでした。
これらに関しては、実際に落成して搬出される直前ぐらいになってみないとわからないと思いますので〔搬出された後になったりして…〕、その時を待つしか術は無いでしょう。
何はともあれ、N700系通常仕様車両製造元4社に於いてN700系”さくら”車両についても「コンプリート」となるその日を、言い換えれば近車に於いて目出度く落成し出場(というか搬出)となるその日を楽しみにしていようと思います。
<(_ _)> ありがとうございます。応援よろしくお願いします <(_ _)>
←ソーシャルブックマークです
←ランキング参加中。各1クリックご投票を!
【関連記事(九州新幹線・鹿児島ルート関連)】
「九州新幹線・鹿児島ルート(博多~鹿児島中央)関連記事専用リンク集──「2011年3月12日全線開業」に至る軌跡」
« 新幹線100系、新製当時の「白&青」塗装へ…2012年3月引退予定。6両編成(K編成)3本に実施《0系車両と同様か》 | トップページ | 次世代”ミニ新幹線”車両「E6系」試運転へ…秋田新幹線向け新型車両、「仙台~田沢湖」間。近日中に報道公開も? »
この記事へのコメントは終了しました。
« 新幹線100系、新製当時の「白&青」塗装へ…2012年3月引退予定。6両編成(K編成)3本に実施《0系車両と同様か》 | トップページ | 次世代”ミニ新幹線”車両「E6系」試運転へ…秋田新幹線向け新型車両、「仙台~田沢湖」間。近日中に報道公開も? »
コメント