試験走行いよいよ開始…鉄道・運輸機構、九州新幹線・鹿児島ルートの建設工事区間(博多~新八代)。まず熊本から
NHKを初め、各種メディアがこぞって報じてきている様子ですね《私もNHKの昼のニュースで見ました》。
来年春に控える歴史的瞬間に向けての、大きな第一歩。
続きを読む "試験走行いよいよ開始…鉄道・運輸機構、九州新幹線・鹿児島ルートの建設工事区間(博多~新八代)。まず熊本から" »
コメント、トラックバック大歓迎です!
ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!
但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。
また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。
当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。
当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。
以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。
piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp
《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定
« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »
NHKを初め、各種メディアがこぞって報じてきている様子ですね《私もNHKの昼のニュースで見ました》。
来年春に控える歴史的瞬間に向けての、大きな第一歩。
続きを読む "試験走行いよいよ開始…鉄道・運輸機構、九州新幹線・鹿児島ルートの建設工事区間(博多~新八代)。まず熊本から" »
今年(2010年)、阪急電鉄や山陽電気鉄道など、関西圏の私鉄の幾つかが相次いで開業(或いは創業)100周年を迎えてきています。
まさしく、鉄道界のメモリアル・イヤー ───2010年。
その、メモリアル・イヤーを迎えた鉄道事業者の一つで、去る4月15日を以て開業100周年(最初の鉄道路線を開業させてから100年目)を迎えた京阪電気鉄道で、もう一つ、別のメモリアルな事実がこのほど公式に明らかとなりました。
先頭車両前面に掲げられる”鳩のマーク”でも知られている「京阪特急」が今年で運行開始60周年を迎えた、ということです。
続きを読む "9月1日、「京阪特急」運転開始60周年──開業100周年の京阪電気鉄道。旧塗装車運用終了《ノンストップ時代回顧》" »
来年(2011年)の3月に予定されている、九州新幹線・鹿児島ルート(博多~鹿児島中央)の全線開業。
先日このブログでもお伝えしたことではありますが、その鹿児島ルート全線開業にあわせて新規設定されることになっている山陽・九州両新幹線直通列車について、既に決まっている「さくら」とは別に、大阪(新大阪)と鹿児島(鹿児島中央)の間を3時間台(3時間47分)で結ぶという最速達列車の設定が急遽検討されることになり、列車名としては、「さくら」と同じく、かつて東京と九州を結んでいた夜行寝台ブルートレイン(ブルトレ)に付与されていた列車名の一つである「みずほ」が検討されていることが明らかとなっています。
続きを読む "「みずほ」にも停車請願・・・新鳥栖駅、佐賀県知事請願。鳥栖市は理解示す《九州新幹線・鹿児島ルート;料金の事も》" »
JR西日本の新しい近郊形車両「225系」の、阪和線系統〔阪和線・関西空港線・きのくに線(紀勢本線)〕の快速列車(「関空快速・紀州路快速」など)向けとなる5000番台車両の出場が、どうやら遅れているみたいですね。
続きを読む "225系5000番台、編成組成終えて出場前の最終段階へ・・・JR西日本、阪和線系統快速向け。近日中出場の見通し?" »
去る3月19日に最初の編成が新潟の製造元に於いて落成そして出場となって以来約5ヶ月間、次に続く編成の出場の動きを見せてこなかった、播但線経由の特急「はまかぜ」の現用車両キハ181系特急形気動車の後継として開発されたJR西日本の新型特急形気動車「キハ189系」。
今月に入ってからも出場の動きを一向に見せない中、当ブログにも「今月24日頃に出場する」という旨の情報がコメント欄を通じて寄せられてきており、当方でもネット上でキハ189系気動車の動向に注視していました《情報提供下さった方々に多謝!》。
続きを読む "キハ189系気動車、約5ヶ月ぶりに次なる編成の出場・甲種輸送さる──特急「はまかぜ」向け、第2・第3編成計6両" »
昨日(8月25日)の朝、我が家に届いた朝日新聞の朝刊の1面トップにデカデカと掲載されているのが見えました。
『最速「みずほ」3時間47分 大阪-鹿児島 直通新幹線』───この記事タイトルが初めて目に飛び込んだ時、一瞬、何のことやら、頭の中で整理がつきませんでした。
何しろ、一昨日まで、来年(2011年}3月全線開業予定の九州新幹線・鹿児島ルート(博多~鹿児島中央)に山陽新幹線から直通する新たな新幹線列車の列車名として「さくら」の名前が付与されることが決まり、正直、これが鹿児島ルート全線開業後の大きな目玉になるとばかり思っていましたから。
続きを読む "「みずほ」急遽設定か──山陽・九州両新幹線直通、最速3時間47分。沿線自治体からの度重なる陳情などが背景?" »
我が家で購読している朝日新聞の、今日付朝刊の1面トップに見えた記事から・・・
大阪市交通局が運営している大阪市営地下鉄について、路線運営方と施設保有・管理方を分けてしまう、いわば上下分離方式に移行させた上で、地下鉄路線としての運営(電車の運行)を新たに設立する第3セクター方式の新会社に移管させることで職員削減やサービス向上を図るということのようですね。
続きを読む "大阪市営地下鉄、上下分離方式で路線運営を第3セクター新会社に移行検討・・・大阪市。早くて2016年度中に実現か" »
珍しく海外(トルコとオーストラリア)の鉄道ネタが連続しましたので、今回は地元関西の鉄道の話題を・・・
JR西日本の新しい近郊型電車「225系」の、阪和線系統〔阪和線・関西空港線・きのくに線(紀勢本線)〕に於ける快速列車(「関空快速・紀州路快速」など)向けとなる5000番台車両が完成の段階にきているとの情報が入ってきています。
続きを読む "225系5000番台、側面帯も付されて出場近し?・・・阪和線系統向け。外観は現用の223系0番台・2500番台踏襲か" »
トルコ西部、エーゲ海沿いに位置するイズミル(Izmir)市近郊を走るトルコ国鉄(TCDD)の近郊路線向け信号制御設備で日本の信号機等メーカー・日本信号が大手商社・丸紅と共に受注したとのニュースを通じて知るところとなった、トルコ国鉄によるトルコ高速鉄道計画(プロジェクト)。
昨年(2009年)の3月13日、首都アンカラ(Ankara)と、トルコ北西部の産業都市エスキシェヒール(エスケシェヒル;Eskişehir)を結ぶ245kmの区間で、高速鉄道として初めての営業運転を開始していますが、実はその約2年前の2007年4月23日から同区間に於いて試運転を行ってきています。
続きを読む "トルコ高速鉄道の運用車両と地上構造物等を『YouTube』で…2009年3月開業。車両加速性能はE5系と700系の間か" »
先日、日本の鉄道信号界でお馴染みの存在となっている日本信号が、大手商社の丸紅と共に、トルコ国鉄(TCDD)が運営する、エーゲ海に面したトルコ西部の街イズミル(Izmir)を走る近郊鉄道2路線向けの信号諸施設について総額約10億円で受注した旨のことをお喋りしました。
アメリカとブラジルの両高速鉄道プロジェクトで欧米と激しくやり合っている中、小規模ながらもまた一つ成果として積み上げたわけですね《尤も”高速鉄道”とは関係ない分野になりますが…》。
小さなことからコツコツと・・・
続きを読む "中国「国産技術」による高速鉄道、トルコ進出…トルコ高速鉄道。スペイン製と「韓国+トルコ」(合弁)製の車両使用か?" »
今朝方、某証券会社Webサイト内にて目にした情報なのですが・・・
今頃は真冬を迎えているであろう南半球の大国、オーストラリアに於いて、今月に入ってから、大陸東海岸の主要都市を結ぶ高速鉄道計画をスタートさせてきています。
そしてこの高速鉄道計画に、日本からも、アメリカ高速鉄道プロジェクトへの新幹線やリニアの売り込みに心血を注いできている東海旅客鉄道(JR東海)などが、新幹線技術の売り込みに乗り出してきています。
続きを読む "オーストラリアも高速鉄道プロジェクト本格始動へ──「ブリスベン~シドニー~メルボルン」間。JR東海も”参戦”表明" »
西アジア諸国の一つに数えられ、東欧諸国地域とも接しているトルコの鉄道関連で日本の技術が採用されたとのニュースを、昨日(8月16日)、証券会社Webサイトを通じて知るところとなりました。
場所はトルコ西部、エーゲ海に面したイズミル(Izmir)───このイズミル市を走るトルコ国鉄(TCDD)の近郊路線に於いて実施される信号設備工事で、日本の鉄道信号界ではおなじみの存在となっている日本信号が大手商社の丸紅と組んで受注したことが昨日付けで発表となった・・・というニュースです。
続きを読む "トルコ国鉄のイズミル近郊2路線の信号設備を「丸紅&日本信号」が受注───2004年の受注以来の実績買われる" »
本州JR旅客3社が各々発行するICカード型乗車券の中で、一番最後に登場したJR東海の「TOICA(トイカ)」。
その「TOICA」について、向こう3年間で、JR九州の「SUGOCA(スゴカ)」と、来年(2011年)2月に名古屋鉄道と名古屋市交通局が中心となって導入される予定の「manaca(マナカ)」などと相次いで包括的相互利用サービス(乗車券機能+電子マネー機能)の提供を順次開始するとの公式発表が、このほどJR東海から為されました《→『TOICAとSUGOCAの相互利用サービスの実施について』・『IC乗車券の相互利用サービスの実施について』》。
既に各種メディアで報じられていることもあり、ネット上で大きな話題になりつつある様子なのですが、何だか電撃的な感じですね。
続きを読む "TOICA、JR九州「SUGOCA」と名鉄等「manaca」と相次いで相互利用開始へ…JR東海。2011年からの約2年間で" »
昨日(8月12日)開通した、コンクリート主体で建造された2代目新余部橋梁。
昨日の夕方以降に放映された一部のニュース系番組では、この余部橋梁開通の朝の模様や、まだ”余部鉄橋”と呼ばれていた頃の初代橋梁を映した古い映像が紹介されるなどしていました。
うっかりしてビデオレコーダに録れなかったのは残念でしたが、テレビ映像を通して在りし日の”余部鉄橋”を偲んでいました。
続きを読む "余部橋梁の2代目新橋梁、早速ライトアップ・・・開通初日(8月12日)の夜、真夏の夜の”未来鉄路”。地元住民等の手で" »
今日(8月12日)、山陰本線「鎧~餘部」間に架かる余部橋梁が正式に2代目新橋梁に架け替わり、1番列車が無事に通過───これはまさしく歴史的な瞬間でした。
その、但馬の地で歴史的瞬間を迎えた今日、来年(2011年)3月の全線開業予定に向けて着々と準備が進められてきている九州新幹線・鹿児島ルート(博多~鹿児島中央)に新たな動きが見られました。
続きを読む "九州新幹線鹿児島ルート全線開業「3月12日」を軸に調整…JR九州、JR西日本。来春のJRダイヤ改正に合わせるか" »
今日(8月12日)は、待ちに待った余部橋梁の2代目新橋梁開通の日。
約98年間、余部地区特有の過酷な自然に耐え続けてきた「余部鉄橋」こと初代橋梁に代わり、今日からはコンクリート主体で透明アクリル製防音壁を伴った2代目新橋梁が山陰の鉄路を支えます。
続きを読む "キハ189系特急形気動車、既に5本出場済みか…特急「はまかぜ」向け新車。”撮り鉄”対策で非公開?《車番一覧も》" »
「成田スカイアクセス」(京成成田空港線)が華々しく開業した7月17日に始まった、兵庫県美方郡香美町の山陰本線「鎧~餘部」間に架かる、高さ41メートルを誇る余部橋梁の、いわゆる”余部鉄橋”と称された初代橋梁からコンクリート主体で建造された2代目新橋梁への架け替え工事最終段階も大詰め。
いよいよ明日〔8月12日〕、その2代目新橋梁の開通の時を迎えますね。
続きを読む "余部橋梁の2代目新橋梁、明日開通へ・・・山陰本線「鎧~餘部」間、着工から約3年4ヶ月。地元で新愛称付与の動き" »
既に9日前の話になってしまっていますが・・・
我らが「世界のオザワ」、正式に復帰を表明してくれていましたね。
続きを読む "小澤征爾、7ヶ月ぶりに姿現す・・・8月1日、奥志賀高原「森の音楽堂」。今夏分「サイトウ・キネン・フェス」から本格復帰" »
和歌山電鐵・貴志川線の終点=貴志駅に「勤務」している”駅長たま”。
いや、”駅長”ではなく”スーパー駅長”でしたね(笑)
日本の民間鉄道事業者では初めてのケースとなった、この貴志駅に於けるネコの駅長就任は大きな話題となり、各種メディアにも度々取り上げられたり、”駅長たま”をイメージした「たま電車」の登場や、しまいには”たま”が「勤めて」いる貴志駅の駅舎が、”たま”をイメージした、檜皮葺(ひわだぶ)きの屋根を備える新しい駅舎に生まれ変わったりもしています。
私も昨日か今日に初めて貴志駅新駅舎を写真で見ましたが、檜皮葺(ひわだぶ)きの屋根に”たま”の目と鼻をイメージする起伏のようなものを配し、更に天辺には耳をイメージした扇形の飾りに「TAMA」の文字形看板を配するなど、もはや「貴志駅」というよりは「たま駅」と思ってしまうぐらいのこだわりように、思わず頭が下がりました《勿論本来の「貴志駅」駅名板もはめ込まれていますが、金枠の渋い感じの仕上がりである反面、サイズ小さめで英字表示もありません(尤も以前あった「貴志駅」駅名板にも英字表示はありませんでしたが…)》。
続きを読む "白ウサギ「もっちぃ」、駅長に…山形鉄道フラワー長井線=宮内駅。2羽の茶ウサギ等と共に《「'駅長たま'に続け」と…》" »
来年(2011年)の3月に予定されている九州新幹線・鹿児島ルート(博多~鹿児島中央)の全線開業。
その全線開業に合わせて新規設定される山陽・九州両新幹線直通「さくら」向けのN700系”青磁”仕様量産車両について、4月から始まったJR西日本保有分「7000番台」量産車両の博多総合車両所への搬入に続き、先月からはJR九州保有分「8000番台」量産車両の熊本総合車両基地への搬入も始まっています。
そして先月下旬には、800系’つばめ’車両の最後の増備編成となる「第U009編成」も熊本入りしており、これで先月から稼働を始めている熊本総合車両基地にはN700系’さくら’車両と800系’つばめ’車両が1編成ずつ収まっている格好となっています。
続きを読む "山陽・九州新幹線N700系8000番台「R2&R4」、日立と川重で製造…JR九州、'さくら'向け。R2は日立、R4は川重にて" »
ここのところ、JR西日本の新しい近郊型電車「225系」などをネット上で追いかけてきているところでありますが〔本来ならば実地で追っかけるべきところなのですが…〕、その過程で、この225系車両のVVVF加速音をネット上を通じて幾度と無く耳にしてきています。
今更言うまでもないことなのですが、現在営業運転に入っているJR西日本の近郊型電車に於いて、最新型に位置づけられている223系電車の発するそれとはひと味違った感じの音の出し方をしています。
続きを読む "「阪急9300系電車=JR225系電車(=JR321系電車)」?───VVVF加速音のこと。背景にとあるメーカーの”影”" »
今日、ふと『classic NEWS』を覗きに行ったところ、ニュース欄のところで、ピアニストのイーヴォ・ポゴレリチ(ポゴレリッチ)がザルツブルク音楽祭に於いて夏風邪のため出演キャンセルした旨のことが書かれているのが見えました。
続きを読む "ピアニスト小菅優、ザルツブルク音楽祭に代役で出演…7月28日。ショパン協奏曲の独奏者ポゴレリチ夏風邪罹患の為" »
すっかり忘れていましたが、一部メディアで「来年(2011年)3月頃」とデビュー予定時期を報じていましたね。
北近畿エリアを走る電車特急向け新型車両「287系」のデビュー予定時期とタイミング的には同じ感じとでもいうか・・・
続きを読む "JR西日本225系電車第5編成、近車出場…8月3日。後ろに阪和線系統向け5000番台車とN700系’さくら’車両控える" »
私自身は元からタバコは吸わないほうなのですが、そんな私にとっても、今度とられることになっているJR東海とJR西日本の施策には基本的に大歓迎したいところですね。
続きを読む "「のぞみ」・「ひかり」の普通車自由席、全席禁煙…東海道・山陽新幹線、来年(2011年)春から。喫煙ルーム試行設置も" »
兵庫県北部・但馬地域を走る山陰本線「鎧~餘部」間に架かる、高さ約41mを誇る余部橋梁。
首都圏に於いて「成田スカイアクセス」(京成成田空港線)の開業に沸いた去る7月17日から、”余部鉄橋”こと初代橋梁の山側に隣接して予め建造されていたコンクリート主体の2代目新橋梁への線路付け替えを兼ねた最後の架け替え作業に入っており、先月下旬には新橋梁のうちの緩いS字カーブを描いた東端部の移動・回転作業が行われて香住方手前に位置する於伊呂トンネルの餘部駅方坑口に見事接続しました。
続きを読む "余部橋梁開通までの山陰本線史(現在の餘部駅以東)・・・日本海新聞一掲載記事に触発されて《希望をもたらす存在》" »
今日からいよいよ8月に入りましたね。
こちらでは、先ほど、PL花火大会(正確にはPL教祖祭に於ける式次第の一つで「PL花火芸術」と呼称)が行われ、遠くに見える様々な花火を時々見ながらこの記事を書いていました。
続きを読む "いま開催中の「BBCプロムス(PROMS)2010」のこと──英国国外は音声配信聴取のみ可《「第九」公演分情報も》" »
【第30回公演】
12月2日(日)・15時開演
大阪城ホール
レッスン期間に突入
「10000人の交換絵日記」開設
【過去参加レポート】
◎ レッスン(通常+佐渡練)
● 2007年(第25回)
1・2・3・4・5・6・佐渡練
● 2008年(第26回)
1・2・3・4・5・6・佐渡練
● 2009年(第27回)
1・2・3・4・5・6・佐渡練
● 2010年(第28回)
1・2・3・4・5・6・佐渡練
◎ リハーサル&本番
● 2007年(第25回)
総合リハ・GP&本番
● 2008年(第26回)
リハ・本番(1・2・3)
● 2009年(第27回)
総合リハ(1・2)
本番(1・2・3・4・5・6)
● 2010年(第28回)
総合リハ(1・2)
本番(1・2・3・4・5)
それぞれの更新日付をクリックすることで、その日付に於ける更新内容を確認出来る他、更新対象となった演奏動画が掲載されている記事ページに直接アクセス出来ます《削除対象となった記事ページを除く》。
◇ H.v.カラヤン指揮
◇ M.コブラ指揮
◇ マズア=フランス国立管
◆ 清水フィル(静岡市)
◆ 横浜交響楽団
(579等・587・595)
◆ A.コープランド学校所蔵
◇ A.トスカニーニ指揮
◇ 米国UCデービス校公演
◇ シャイー=Gewandhaus
◇ クレンペラー指揮(1964)
◇ ギュンター・ヴァント指揮
◇ 小澤征爾=SKO(2002)
◇ 鄭明勳=ソウル・フィル
◇ ヤンソンス=BayernRSO
◇ フリッチャイ=BPO(1958)
◇ A.トルカチール指揮
◇ R.レイボヴィッツ=RPO
《青字は終楽章が2つ以上に分割される形で収録(公開)されているもの》
《◆=音声のみ、◇=動画、△=動画(閲覧時制限有り)》
◇ バーンスタイン指揮
(1970・1979・1989)
◇ ボリビアのオケ&合唱
◇ 丸ビル2006大晦日
◇ アニハーノフ指揮
◇ フルトヴェングラー指揮
◇ アシュケナージ=N響
◇ ワインガルトナー指揮
◇ 泰日友好公演(バンコク)
◇ V.ノイマン指揮
◇ 歌舞伎座(東京=東銀座)
◇ NW-Sinfonietta(タコマ)
◇ 米国UCLA学内オケ他
◇ シモン・ボリバル・ユースO
◇ 2008年、コロンビア
「Monarca shows」会場にて
◇ G.ドゥダメル里帰り”奉納”公演
◇ 中米ホンジュラス、和解の響き
◇ E.チバス=ベネズエラ響
◇ ペルー国立交響楽団(2007)
◇ ヘスス・ロペス=コボス指揮
◇ メキシコ=UACJ(ファレス市)
◇ ドホナーニ=クリーヴランド管
◇ アルトゥング指揮(2008)
◇ アバド=BPO(2000年)
◇ ジュリーニ=LSO(1972)
◇ 香港シンフォニエッタ
◇ CUNYクイーンズ校の杜
《2008年12月13日》
◇ アニマ・エテルナ演奏
◇ 小澤征爾 in 長野五輪
《赤紫字は終楽章・声楽導入部分の一部のみ収録(公開)》
《緑字は、一部分省略があるものの、混声合唱の入る部分については全て収録》
《青字は終楽章以外の楽章に於ける演奏も併せて公開となっているもの(但し全4楽章公開分を除く)》
《収録済みソースの関係で、一部箇所で”音飛び”等が見られるものも含まれています》
《◆=音声のみ、◇=動画》
◇ チェコ語による「第九」
◇ 水戸「300人の”第九”」
◇ なかにし礼訳詞「第九」
◇ C.カツァリス(P)独奏
《◆=音声、◇=動画》
◇ バレンボイム=BPO
◇ パリ(フランス)発
◇ イタリアの教会(!?)から
◇ 伊+ルーマニア
◇ 南米コロンビア発
◇ 小澤征爾+郎朗 in 北京
◇ グリモー+ノリントン (PROMS)
◇ アシュケナージ弾き振り
◇ バレンボイム&クレンペラー
《◆=音声のみ、◇=動画》
◆ 上記各記事は記事作成時点に於けるデータを基に作成しています
◆ 当方所有の鉄道関連書籍の著者を中心に独自に作成しているため、これら一覧に掲載されていない鉄道界の著名人も存在します
◆ 作成に際してはウィキペディア解説や各々の人物の公式サイト(又はそれに準ずるWebサイト)に掲載のデータのみを使用
◆ 「音楽アーティスト」については2008年1月22日現在の、「女性」については2008年1月31日現在の、専攻分野別一覧については何れも2008年1月25日現在の、各ネット上公開データにより作成
●西船junctionどっと混む
《アジアの地下鉄等も紹介》
●東アジア鉄道イソウロウ事務所
●動画で見られる!韓国鉄道&交通ニュース
●中国鉄道倶楽部
最近のコメント