フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 小澤征爾、7ヶ月ぶりに姿現す・・・8月1日、奥志賀高原「森の音楽堂」。今夏分「サイトウ・キネン・フェス」から本格復帰 | トップページ | キハ189系特急形気動車、既に5本出場済みか…特急「はまかぜ」向け新車。”撮り鉄”対策で非公開?《車番一覧も》 »

余部橋梁の2代目新橋梁、明日開通へ・・・山陰本線「鎧~餘部」間、着工から約3年4ヶ月。地元で新愛称付与の動き

 「成田スカイアクセス」(京成成田空港線)が華々しく開業した7月17日に始まった、兵庫県美方郡香美町の山陰本線餘部」間に架かる、高さ41メートルを誇る余部橋梁の、いわゆる”余部鉄橋”と称された初代橋梁からコンクリート主体で建造された2代目新橋梁への架け替え工事最終段階も大詰め。

 

 いよいよ明日〔8月12日〕、その2代目新橋梁の開通の時を迎えますね。

 

 

 ところで今度の、7月17日から始まった旧橋梁から新橋梁への架け替え工事を「最終段階」と称しているのは、それまでにも旧橋梁の使用を続けながら隣で新橋梁の建造を並行して進めてきており、これらも引っくるめて”余部橋梁架け替え工事”とされているため。

 

 ちなみに、この一連の”余部橋梁架け替え工事”が始まったのは約3年前の2007年3月のこと。

 

 最初に着手した作業は、観光客向けの駐車場を整備することでした。

 

 そして2ヶ月後の2007年5月、次の段階として本体工事に着手し、4本の橋脚そしてそれらを繋ぐ橋桁の建設へと続きました。

 

 時が流れて、着工から約4年4ヶ月───最終段階に於ける一連の作業も順調に進捗し、明日、いよいよ開通の時を迎えます。

 

 

 この余部橋梁の、明日使用開始となる2代目新橋梁に対して愛称を付けようとする動きが地元で巻き起こっています。

 

 明治末期に完成そして開通してから約98年間にわたって親しまれてきた初代橋梁には”余部鉄橋”という愛称が地元で古くから使われてきているとのことですが、かつては”余部陸橋”と呼ぶ人もいたとか。

 

 ”余部陸橋”───正直この愛称については私自身も思いつきませんでしたが、これもまたさもありなんですね。

 

 鉄道の線路をまたぐ「跨線橋」や道路をまたぐ「跨道橋」など、陸上に架けられる橋のことを引っくるめて「陸橋」と呼んでいるわけですから。

 

 余談になりますが、この”陸橋”という言い方が鉄道橋の正式名称として採用されていたケースとしては、JR発足直前の1987年3月30日に惜しくも廃止されてしまった国鉄羽幌線の「初山別豊岬」間に架かっていた初山別陸橋(通称「金駒内陸橋」)があります。

 

 ちょっと脱線してしまいましたが、明日開通する2代目新橋梁に対して付与する愛称について、地元の余部連合自治会が地元住民を対象に公募を実施していて、明日の新橋梁開通以降に新しい愛称が決まる見通しだとか。

 

 かつて呼称されていた”余部陸橋”が愛称として復活なるか、それとも別の新しい愛称が誕生するのか・・・

 

 ちなみに私だったら───と、ふさわしそうな愛称を考えてみるも、”余部陸橋”以外の愛称がちょっと出てこないし(悩)

 

 

 何はともあれ、地元住民らの期待が込められた2代目新余部橋梁、明日、開通です!

 

 

◎ 参照記事(本文中紹介分を除く)
余部新橋の愛称検討 地元自治会「ふさわしい名を」
「鉄橋に負けないもの出来た」余部新橋12日開通

 

 

<(_ _)> ありがとうございます。応援よろしくお願いします <(_ _)>
 ←ソーシャルブックマークです
にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」 ←ランキング参加中。各1クリックご投票を!

 

【関連記事〔余部橋梁(余部鉄橋)関連〕
山陰本線余部鉄橋の裏側・・・保線区員命がけの活躍、国鉄終焉直前の「みやび」転落事故《「鉄道の日」1ヶ月前に寄せて》
山陰本線・余部橋梁「8月12日」架け替え完了&使用開始…4月1日より映像配信も開始《+円山川橋梁も架け替え》
余部橋梁、”余部鉄橋”から新橋梁に架け替え…7月17日から。余部の自然の猛威と闘った98年間、「みやび」転落も
余部橋梁開通までの山陰本線史(現在の餘部駅以東)・・・日本海新聞一掲載記事に触発されて《希望をもたらす存在》
余部橋梁新旧架け替え、佳境か…開通迄残り5日。隙間へのコンクリート打設も終了、あとは防風壁設置と軌道工事か
余部橋梁の2代目新橋梁、早速ライトアップ・・・開通初日(8月12日)の夜、真夏の夜の”未来鉄路”。地元住民等の手で

 

【関連記事(列車の中から余部橋梁を…)
今春分「青春18きっぷ」”消化乗り鉄”のこと・・・【1】鳥取の巻=〔2〕カニばさみ、そして余部鉄橋

« 小澤征爾、7ヶ月ぶりに姿現す・・・8月1日、奥志賀高原「森の音楽堂」。今夏分「サイトウ・キネン・フェス」から本格復帰 | トップページ | キハ189系特急形気動車、既に5本出場済みか…特急「はまかぜ」向け新車。”撮り鉄”対策で非公開?《車番一覧も》 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 小澤征爾、7ヶ月ぶりに姿現す・・・8月1日、奥志賀高原「森の音楽堂」。今夏分「サイトウ・キネン・フェス」から本格復帰 | トップページ | キハ189系特急形気動車、既に5本出場済みか…特急「はまかぜ」向け新車。”撮り鉄”対策で非公開?《車番一覧も》 »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)