TOICA、JR九州「SUGOCA」と名鉄等「manaca」と相次いで相互利用開始へ…JR東海。2011年からの約2年間で
本州JR旅客3社が各々発行するICカード型乗車券の中で、一番最後に登場したJR東海の「TOICA(トイカ)」。
その「TOICA」について、向こう3年間で、JR九州の「SUGOCA(スゴカ)」と、来年(2011年)2月に名古屋鉄道と名古屋市交通局が中心となって導入される予定の「manaca(マナカ)」などと相次いで包括的相互利用サービス(乗車券機能+電子マネー機能)の提供を順次開始するとの公式発表が、このほどJR東海から為されました《→『TOICAとSUGOCAの相互利用サービスの実施について』・『IC乗車券の相互利用サービスの実施について』》。
既に各種メディアで報じられていることもあり、ネット上で大きな話題になりつつある様子なのですが、何だか電撃的な感じですね。
で、JR東海がこのたび公式に発表した「TOICA」と他社発行のICカード型乗車券との間の相互利用サービス提供の開始予定について、来年2月にデビューする名鉄・名古屋市交が中心の「manaca」のそれと合わせて、以下にて纏めてみました。
【2011年(平成23年)・2月】 名古屋鉄道、名古屋市交通局が中心となって 「manaca」を新規導入 ↓
【2011年(平成23年)・春】◎ 「TOICA」とJR九州「SUGOCA」との間で 包括的相互利用サービス提供を開始 《※1・※2》 ◎ 博多・小倉両駅の新幹線乗り換え改札口に於ける 新幹線きっぷ(又は「EX-IC」カード)と在来線系ICカ ード型乗車券併用による乗継取り扱い開始 ↓
【2012年(平成24年)・春】「TOICA」と「manaca」との間で 乗車券機能に於ける相互利用サービス提供開始 《※3》 ↓
【2013年(平成25年)・春】◎ 「manaca」とJR東日本「Suica」との間で 乗車券機能に於ける相互利用サービス提供を開始 ◎ 「TOICA」、「manaca」、「Suica」の3者間で 電子マネー機能の相互利用サービス提供開始 《※4》 |
【備考】 ※1=”包括的相互サービス提供”とは、2つ以上の異なるICカード型乗車券の間で、「乗車券機能」も「電子マネー機能」も共に一括して相互に使用できるようにすることを指すものである ※2=時期を同じくして、JR西日本の「ICOCA」もまたJR九州の「SUGOCA」との間で包括的相互利用サービス提供の開始を予定している ※3=JR東海管轄エリアに属するJR線と「manaca」導入社局線との間の連絡定期券の「TOICA」或いは「manaca」への付加も可能になる ※4=「TOICA」と「Suica」の2者間では2008年3月29日より包括的相互利用サービス提供を既に始めており、これによって「TOICA」、「manaca」、「Suica」の3者間で包括的相互利用サービス提供関係が完成することになる |
このうち、九州新幹線・鹿児島ルート(博多~鹿児島中央)全線開業と時期をほぼ同じくして開始予定とされている「TOICA」と「SUGOCA」の2者間での包括的相互利用サービス提供については、やはり時期を同じくして、JR西日本の「ICOCA(イコカ)」もまた「SUGOCA」との間で同様の相互サービス提供の開始を予定しており、「TOICA」と「ICOCA」はJR東日本の「Suica(スイカ)」を加えた3者間で既に包括的相互利用サービス提供が実施されている他、「SUGOCA」も今年3月から「Suica」などとの包括的相互利用サービス提供を始めていることから、今度の相互利用サービス提供開始に伴い、本州JR旅客3社が各々発行するICカード型乗車券に加えてJR三島会社の一つに数えられるJR九州の「SUGOCA」を加えた4者間で相互に乗車券機能及び電子マネー機能の双方で利用できるようになります。
「SUGOCA」にしてみれば、来春以降、九州北部から中国、近畿、そして東海、関東、南東北にかけて、断続的に利用できるようになるわけで〔「TOICA」・「ICOCA」も同様〕、2012年以降に予定されている「SUGOCA」自身のエリア拡大(長崎・鹿児島両県エリア初導入ほか)と合わせれば、格段に利便性の向上が期待できるところですね。
その一方で、今年3月から始まった「Suica」との包括的相互利用サービス(一部を除く)提供に於いて「SUGOCA」と共に参加した西日本鉄道の「nimoca(ニモカ)」と福岡市交通局(福岡市営地下鉄)の「はやかけん」については、今度の「TOICA」、そして「ICOCA」双方との相互利用サービス提供への参画の有無に関して、現時点では、何の見解も示していません。
やはりエリア面で首都圏から外れてしまう「TOICA」や「ICOCA」では、「nimoca」や「はやかけん」(というか西鉄と福岡市交通局)にしてみたら、相互利用関係を結ぶだけの魅力というものが見出せないものなのだろうか───特に「はやかけん」を発行している福岡市交通局(福岡市営地下鉄)は七隈線が新規開業した平成17年(2005年)度以降赤字続きなので尚更かなぁ・・・
そういえば西鉄も、特にバス事業に於いて「高速道路通行料金上限千円(休日特別割引)」で苦しんでいたような───新聞紙上で社長が怒っていたのが記憶に新しいところです。
「SUGOCA」と「ICOCA」そして「TOICA」との包括的相互利用サービス提供が始まる来年春までに「nimoca」を導入している西鉄、そして「はやかけん」を導入している福岡市交通局に於いても何らかの動きを見せてくれるのか否か───気になるばかりです。
次いで、「TOICA」と同様、名古屋圏に於いて来年(2011年)の2月に導入を予定しており、名古屋鉄道と名古屋市交通局が導入の主体となっている「manaca」と、再来年(2012年)の春に「TOICA」と先ず乗車券機能のみで相互利用サービス提供を開始し、そのまた翌年(2013年)の春には「manaca」が「Suica」との間で同じく乗車券機能に限定した相互利用サービス提供を開始すると共に、「TOICA」を加えた3者間で電子マネー機能に於ける相互利用サービス提供も開始するとしていて、これにより3年後の春には中京圏における「TOICA」と「manaca」、それに首都圏などをエリアに擁する「Suica」の3者間で包括的相互利用サービス提供関係が完成することになります。
3大都市圏(東京・名古屋・大阪)のそれぞれのエリアで営業している大手民間或いは公営の鉄道事業者のうち、名古屋鉄道や名古屋市交通局(地下鉄&バス)などがテリトリーとしている名古屋圏はICカード型乗車券の導入が一番遅れてしまっていますが、「manaca」という名称で新規導入が予定されている来年(2011年)2月以降、、同じく名古屋圏や東海圏をテリトリーとしているJR東海が導入している「TOICA」との相互利用はもとより、なんとJR東日本の「Suica」にまでラブコールを送る有様・・・
一方で、3大都市圏に於ける大手民間或いは公営の鉄道事業者の中では一番早く導入を果たしている関西圏の「PiTaPa(ピタパ)」(2004年デビュー)が、世界初といわれたポストペイ方式というのが却って災いしているのか、或いは導入社局の経営状況が厳しいせいなのか、他社ICカード型乗車券との相互利用(双方向)に於いては未だに「ICOCA」との乗車券機能に限定した相互利用サービス提供のみにとどまっており、このあたりでは、「Suica」との電子マネー機能も含めた包括的相互利用サービス提供に踏み切っている「PASMO」や、今度の名古屋圏に於ける「manaca」の取り組みが正直とても羨ましく映ってしまうところがあります《「ICOCA」を所持していて、大阪駅にほど近い阪急梅田駅構内に設置されている「PiTaPa」対応の飲料水自動販売機で電子マネー機能が未だに使えないのが正直もどかしい…》。
それはさておき、「第62回伊勢神宮式年遷宮」の当たり年でもある2013年の春までに中京・東海圏に於ける2つの主要ICカード型乗車券「TOICA」と「manaca」に「Suica」を加えた3者間に於いても乗車券機能と電子マネー機能の両方が相互に利用できるようになるわけでありますが、ここで一つ気になるのは、新たに「Suica」と絡むことになる「manaca」が、首都圏内で運行している中距離普通列車に連結されているグリーン車(自由席)に導入されている”グリーン車Suicaシステム”にも対応するか否かについて。
「manaca」の相互利用相手の一つである「TOICA」は、JR東海とJR東日本がエリア面で互いに隣接しているためなのか、「Suica」との包括的相互利用サービス提供が始まった2008年3月29日の時点から”グリーン車Suicaシステム”に対応させており、このことから考えると、「manaca」もまた同様に対応させる可能性がありますね。
あと、「TOICA」との相互利用サービス提供が決まったことにより、サービス提供開始となる再来年(2012年)春以降、東海道新幹線区間内の新幹線乗り換え改札口に於いて、「TOICA」などと同じく、新幹線きっぷ又は「EX-IC」カードと連携しての乗り継ぎが出来るようになるのかも知れませんね《ただJR西日本管轄の山陽新幹線区間内ではダメかも…》。
何はともあれ、来年(2011年)からの2年間は、中京圏・東海圏を主たるテリトリーとする「TOICA」そして「manaca」の快進撃が光りそうなところですね。
「PiTaPa」が何だかみすぼらしく見えてしまいそう・・・
◎ 参照記事(本文中紹介分を除く)
『SUGOCAとTOICAの相互利用サービスの実施について』
『IC乗車券の相互利用サービスの実施について』
『IC乗車券の相互利用サービスの実施について』
『TOICA・SUGOCA 2011年春から相互利用』
『IC乗車券:マナカとトイカ相互利用可能に 12年春から』
《→『IC乗車券:マナカとJRトイカ、12年春から相互利用が可能に 九州は来春から』》
『JR東海とJR九州、IC乗車券を相互利用 11年春から』
『JR東海と名鉄、IC乗車券を共通化 12年春から順次実施』
『JRや名鉄が相互利用 IC乗車券、12年春以降』
《→『残すは全国私鉄同士…名古屋圏もIC乗車券を相互利用』》
『スゴカとトイカ、相互利用 来春から』
『IC乗車券、相互利用に 12~13年実施』
<(_ _)> ありがとうございます。応援よろしくお願いします <(_ _)>
←ソーシャルブックマークです
←ランキング参加中。各1クリックご投票を!
« 「青春18きっぷ」への想い───兄の持ち物から | トップページ | トルコ国鉄のイズミル近郊2路線の信号設備を「丸紅&日本信号」が受注───2004年の受注以来の実績買われる »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: TOICA、JR九州「SUGOCA」と名鉄等「manaca」と相次いで相互利用開始へ…JR東海。2011年からの約2年間で:
» 東海地区ICカード乗車券「TOICA」「manaca」の相互利用に関する情報二題 [阪和線の沿線から]
この話題も、忙しさにかまけてフォローしていませんでしたが、ここでまとめて取り上げたいと思います。
TOICAとSUGOCAの相互利用サービスの実施について(JR東海プレスリリース)
SUGOCAとTOICAの相互利用サービスの実施について(JR九州Webサイト)
既にS...... [続きを読む]
» 名鉄・名古屋市・JR東海・東日本、「manaca(マナカ)」「TOICA」「Suica」のIC乗車券の乗車券機能と電子マネー機能の相互利用実施へ [kqtrain.net(京浜急行)]
IC乗車券の相互利用サービスの実施について −IC乗車券の乗車券機能と電子マネー機能の相互利用を実施します−|ニュースリリース - JR東海 Central Japan Railway Company
IC乗車券の相互利用サービスの実施について〜IC乗車券の乗車券機能と電子マネー機能の相互利用を実施します〜 | 名古屋鉄道
IC乗車券の相互利用サービスの実施について|お知らせ|お知らせ一覧|名古屋市交通局
IC乗車券の相互利用サービスの実施について [PDF/11KB]|JR東日本... [続きを読む]
» 「Suica」「TOICA」「manaca」の相互利用は二段階で [たべちゃんの旅行記「旅のメモ」]
以前にも書きましたが、来年2月に名鉄や名古屋市交通局などが導入するICカード「 [続きを読む]
» 財布に新しいICカードが仲間入り [がんばりません]
鉄道会社のICカードが全国的に共用可能となりつつあるので、追加でカードを持つことには慎重でいたんですけど・・・ [続きを読む]
« 「青春18きっぷ」への想い───兄の持ち物から | トップページ | トルコ国鉄のイズミル近郊2路線の信号設備を「丸紅&日本信号」が受注───2004年の受注以来の実績買われる »
以前SUGOCAの件でコメントさせていただきました。kenkenです。「ICOCA」に続き「TOICA」との相互利用が決まって地元の人間として大変うれしく思っています。ただ一つ気になるのは「ICOCA」にしても「TOICA」にしても「nimoca」はともかく「はやかけん」と今のところ相互利用が決まっていないため、福岡市営地下鉄と相互乗り入れしている筑肥線(姪浜~西唐津)の扱いについてです。まだサービスの内容の発表がないので何とも言えませんが、最悪の場合、筑肥線エリアだけ「TOICA」と「ICOCA」は使えないかもしれません。福岡市交通局にしても決して損はないと思うので「はやかけん」と「TOICA」・「ICOCA」との相互利用を検討すべきです。
投稿: kenken | 2010年8月16日 (月) 14時25分
kenkenさん、こんにちは。
私も今度の「TOICA」や「ICOCA」の「SUGOCA」との相互利用サービスに絡んで、「Suica」の時には参加を表明していた西鉄「nimoca」と福岡市交「はやかけん」が、今回は全く反応を示していないということに一抹の不安のようなものを覚えます。
やはり西鉄や福岡市交にしてみれば、首都圏とは関係ない「TOICA」や「ICOCA」は、費用対効果なども含めて、相互利用関係を結ぶだけの魅力に乏しいということなのかもしれませんね───悲しいかな。
勿論私自身もまた、「Suica」と同じく、「TOICA」や「ICOCA」に対しても、「SUGOCA」と共に「nimoca」や「はやかけん」も相互利用サービスに参加してくれることを願っています《おっしゃっている筑肥線と福岡市交線の相互乗り入れとの絡みもありますが…》。
投稿: 南八尾電車区 | 2010年8月19日 (木) 16時19分