大阪市営地下鉄の初乗り”一駅間片道100円”検討を指示──大阪市。違法駐輪減らしのため
今度は・・・
これは朝日新聞Web版に掲載された記事になるのですが、乗車した駅から隣の駅までの運賃を現行の初乗り運賃(200円→1区運賃)の半額とする───ということのようですね。
ここで、上記朝日新聞掲載記事に於いては、利用者への利益還元の一環として値下げ案を検討、と報じているのみなのですが、同様のことを報じている他の新聞系メディアのWeb掲載記事を眺めていくうち、この運賃半額施策は違法駐輪(放置自転車)減らしのためであることを知るところとなりました。
違法駐輪の問題は昔から存在する社会問題の一つとして捉えているところなのですが、その違法駐輪減らしの手段として鉄道運賃の値下げに打って出るというのは、私が知る限り、他に例が無さそうな気が・・・まぁ私自身が世間知らずなだけという可能性もありますが。
ただ、今度大阪市から打ち出された、この”一駅間限定片道100円”施策、私自身、正直あまりピンとこないのと、効果は限定的であるように思えるところがあります。
言うまでもないことですが、地下鉄に乗車するのにかなりのアップダウン(というか階段等の上り下り)を経なければならず、特に地中深いところを走る長堀鶴見緑地線や今里筋線では、地上とホームとの間の上り下りだけでも一苦労といった感が否めないところ。
う~ん、この”一駅間片道100円”案、賛否に関してはどちらとも言えず、ちょっと微妙な印象を受けるところかな───ただ、違法駐輪減らしの手段を運賃値下げに求めるあたり、駐輪場(一時利用或いは定期利用)を新たに整備するのが難しくなってきていることを暗に示しているという考え方も出来るということなのでしょうか。
けれども、初乗り運賃とは別に”一駅間だけ”という運賃区分を設けるということになると、勿論システム面で煩雑になる懸念も抱くところなのですが、例えば地下鉄初乗り運賃限定の「1区特別回数券」を所持している人がちょっと可哀想な気にもなってしまうかなぁ。
一瞬、”一駅間片道100円”を別に設けるぐらいだったら初乗り運賃自体を値下げすればいいじゃん、と思ってしまった私ですが、この問題、どうやら初乗り運賃自体の値下げだけでは収まりそうにないですね。
◎ 参照記事(本文中紹介分を除く)
『大阪市営地下鉄:初乗り「1駅100円」検討』
《→『大阪市営地下鉄:1駅100円、市が検討』》
『1駅なら100円、大阪市営地下鉄が検討中』
《→『大阪市営地下鉄 1駅間100円…市長意向』》
『大阪市営地下鉄「1駅間100円に」 200円から半減を平松市長が指示』
《→『平松市長、大阪市営地下鉄「1駅間100円に」』》
『大阪市が「100円地下鉄」検討 違法駐輪緩和が狙い』
<(_ _)> ありがとうございます。応援よろしくお願いします <(_ _)>
←ソーシャルブックマークです
←ランキング参加中。各1クリックご投票を!
【関連記事〔大阪市営地下鉄(大阪市交通局)関連〕】
「不可能を可能に!?・・・・・・四つ橋線延伸(新線)計画、西梅田・十三連絡線構想の作業部会開催」
「大阪市営地下鉄中央線、開業47年目にして初めて黒字決算・・・阪神なんば線開業、大阪府庁移転による影響は?」
「大阪市営地下鉄谷町線に配置の30系、新型車両「(仮)30000系」に置き換え・・・左右非対称な30系電車の終焉」
「大阪市営地下鉄66系電車、嵐山線に初入線──相互直通運転40周年記念臨時列車。5月に阪急車で既に運転済」
「大阪市営地下鉄、上下分離方式で路線運営を第3セクター新会社に移行検討・・・大阪市。早くて2016年度中に実現か」
「大阪市営地下鉄30000系電車、谷町線に続き御堂筋線にも・・・大阪市交通局。今年12月頃に10両編成1本投入か」
« 大阪市営地下鉄、上下分離方式で路線運営を第3セクター新会社に移行検討・・・大阪市。早くて2016年度中に実現か | トップページ | 「みずほ」急遽設定か──山陽・九州両新幹線直通、最速3時間47分。沿線自治体からの度重なる陳情などが背景? »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 大阪市営地下鉄の初乗り”一駅間片道100円”検討を指示──大阪市。違法駐輪減らしのため:
» 大阪市営地下鉄、隣まで100円? [たべちゃんの旅行記「旅のメモ」]
大阪市営地下鉄は初乗りが200円と高く(ただ、長距離は意外と安いです)、それが [続きを読む]
« 大阪市営地下鉄、上下分離方式で路線運営を第3セクター新会社に移行検討・・・大阪市。早くて2016年度中に実現か | トップページ | 「みずほ」急遽設定か──山陽・九州両新幹線直通、最速3時間47分。沿線自治体からの度重なる陳情などが背景? »
http://subway.city.fukuoka.lg.jp/fare/otonari.html
というのも他都市にはありますから、
あながち効果に疑問がある訳でもないかも。
私は隣駅まで100円だったら乗るのにな〜と
前々から思っていました。
実現するといいですね。
投稿: はやかけん | 2010年9月 3日 (金) 12時59分
はやかけんさん、こんばんは。
ご指摘されている「おとなりきっぷ」、初めて知りました───拝見していて、いわば企画きっぷの格好で販売しているような印象を受けるところです。
それで、たまたま、横浜市議会Webサイトの中に掲載されている以下のWebページの中に、この「おとなりきっぷ」について福岡市の担当者に聞き取りして報告している項を発見しましたが・・・
『平成20年 水道・交通委員会 行政視察概要』
http://www.city.yokohama.jp/me/sikai/2008gs_j8_2.html
《「1 福岡県福岡市」→「(2)福岡市地下鉄における増収増客対策について」の中に記載》
このレポートを眺める限り、まずまずの成果を出しているように感じるところですが、一方で中心部を走る路線バスと競合するという課題もかかえているそうで《尤も少し前のレポートであるため、現在の状況と異なっている可能性も否定出来ませんが…》。
とはいえ、うまいアイディアであるように感じました。
改札機の改修などでそれなりの費用を要するでしょうけれども、一駅間限定の乗車券を企画きっぷの形で、何か親しまれそうなネーミングを付けて、別途販売することで、大阪の人たちにもそれなりに受け入れて貰えるような気がしないでもないところです。
まだ検討の段階にある様子ですが、引き続き大阪市の動向を眺めていようと思います。
投稿: 南八尾電車区 | 2010年9月 6日 (月) 20時44分