大阪市営地下鉄、上下分離方式で路線運営を第3セクター新会社に移行検討・・・大阪市。早くて2016年度中に実現か
我が家で購読している朝日新聞の、今日付朝刊の1面トップに見えた記事から・・・
大阪市交通局が運営している大阪市営地下鉄について、路線運営方と施設保有・管理方を分けてしまう、いわば上下分離方式に移行させた上で、地下鉄路線としての運営(電車の運行)を新たに設立する第3セクター方式の新会社に移管させることで職員削減やサービス向上を図るということのようですね。
これは大阪市の平松邦夫市長が、近く公表する市政改革方針(2011年からの5カ年計画)の中に盛り込む一事案として打ち出したもの。
複数の大阪市幹部から得られた証言から、以下に示す形で上下分離を実施する案が浮上しているそうです。
【構造物・諸設備の保有(下)】 大阪市 【路線の運営(上)】 新たに設立する第3セクターの新会社(※)に移管 |
【備考】 ※=大阪府と、JR西日本・阪急・阪神・京阪・南海・近鉄の鉄道事業者6社共同との折半出資により設立。これら6社は何れも大阪市営地下鉄との公式乗継駅を擁していることによるものと思われる |
この上下分離策により、現在地下鉄の運行に関わっている大阪市職員約3400人の削減が可能となり、更に新会社からの設備使用料収入を地下鉄建設負債(現在の残高約6,875億円)の償還に充てることで現行の経営形態の下での運営と比べて早期に完済できる可能性も出てくるような感じだそうな。
一方、大阪市と大阪府の包括再編を掲げている橋下徹大阪府知事も大阪市営地下鉄の民営化を主張しており〔但し運営主体については言及無し〕、今回打ち出された大阪市の案は、これまで多額の税金を投入してきた諸施設・構造物をそのまま大阪市が保有するあたりで、橋下知事の動きに対抗する狙いがあるとの見方もあるみたいで・・・
なお、今回大阪市が示した大阪市営地下鉄改革案について、来年度(2011年度)から5年かけて新会社が大阪市に対して支払うべき設備使用料の額などの具体案を詰めていき、早くて2016年度中の実現を見込んでいる模様です。
余談ながら、私の住んでいる地域には、最寄り駅の一つとして谷町線の終点・八尾南駅がありますが、JRの大阪駅や阪急・阪神の梅田駅の公式最寄りとされている東梅田駅に出るのに30分少しかかる上に片道運賃で300円を超えること等もあって、私自身、最近では快速も停まるJRの久宝寺駅から大阪に出るか、或いは自転車で自宅からそのまま大阪の中心部に出るか───の何れかになってしまっています。
尤も今となっては大阪の中心部に出る機会自体も激減していますが・・・
それはさておき、今度大阪市が示したこの計画案では、民間の手法を経営に採り入れることで運賃値下げなどの利用者サービスの向上などが期待される・・・といったことを報じてきていますが、現時点では案として挙がってきているだけなので、これによって運賃値下げ(というか適正化)などのサービス改善につながってくれればいいな、と期待するほか無いのが現実。
その一方で、この上下分離によって、路線の延伸が従前のようにはいかなくなる可能性が出てくるような気もします。
最後に新規開業した今里筋線───今は井高野駅が北端となっていますが、特例扱いにしてでも、井高野駅から更に北方に延伸・越境させて阪急(正雀駅)やJR(岸辺駅・千里丘駅)の何れかの駅と接続させるなどのテコ入れが必要ではないだろうか・・・地図サイトを使って井高野駅の北方を眺めてみると、塩野義製薬の工場・研究施設があったりもするので、その塩野義の工場付近を経由しながら阪急やJRの駅まで延伸そして接続させることで一定の輸送需要が生まれそうな気がしているところです《勿論、地下埋設物や地質の確認と共に、大阪市と関係自治体等の間での調整が必要になってくると思いますが…》。
尤も、テコ入れのためには、その北方延伸と併せて、今里筋線と規格(集電方式・駆動方式など)を同じくし、大阪市内中心部を通過する長堀鶴見緑地線との相互乗り入れも考える必要も出てくるかも知れませんが───ただ、既存の短絡線〔「今里筋線・清水~長堀鶴見緑地線・鶴見緑地(鶴見検車場)」間〕だけでは、構造上、対応しきれないのかも知れないので、別途新設する必要が出てくるかも。
つい私の妄言(妄想)が出てきてしまいましたが、とりあえず、今は大阪市から次なる案が出されるのを待つことにしましょう。
それと、大阪市営地下鉄の民営化を主張している橋下知事の次なる行動にも注目ですね。
◎ 参照記事(本文中紹介分を除く)
『市営地下鉄の運行部門、民営化を検討 大阪市』
『大阪市営地下鉄は民営化を 府市の再編構想で橋下知事』
《→『橋下知事「大阪市営地下鉄を民営化」 府市再編構想』》
<(_ _)> ありがとうございます。応援よろしくお願いします <(_ _)>
←ソーシャルブックマークです
←ランキング参加中。各1クリックご投票を!
【関連記事〔大阪市営地下鉄(大阪市交通局)関連〕】
「不可能を可能に!?・・・・・・四つ橋線延伸(新線)計画、西梅田・十三連絡線構想の作業部会開催」
「大阪市営地下鉄中央線、開業47年目にして初めて黒字決算・・・阪神なんば線開業、大阪府庁移転による影響は?」
「大阪市営地下鉄谷町線に配置の30系、新型車両「(仮)30000系」に置き換え・・・左右非対称な30系電車の終焉」
「大阪市営地下鉄66系電車、嵐山線に初入線──相互直通運転40周年記念臨時列車。5月に阪急車で既に運転済」
「大阪市営地下鉄の初乗り”一駅間片道100円”検討を指示──大阪市。違法駐輪減らしのため」
「大阪市営地下鉄30000系電車、谷町線に続き御堂筋線にも・・・大阪市交通局。今年12月頃に10両編成1本投入か」
« 225系5000番台、側面帯も付されて出場近し?・・・阪和線系統向け。外観は現用の223系0番台・2500番台踏襲か | トップページ | 大阪市営地下鉄の初乗り”一駅間片道100円”検討を指示──大阪市。違法駐輪減らしのため »
この記事へのコメントは終了しました。
« 225系5000番台、側面帯も付されて出場近し?・・・阪和線系統向け。外観は現用の223系0番台・2500番台踏襲か | トップページ | 大阪市営地下鉄の初乗り”一駅間片道100円”検討を指示──大阪市。違法駐輪減らしのため »
コメント