フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« TOICA、JR九州「SUGOCA」と名鉄等「manaca」と相次いで相互利用開始へ…JR東海。2011年からの約2年間で | トップページ | オーストラリアも高速鉄道プロジェクト本格始動へ──「ブリスベン~シドニー~メルボルン」間。JR東海も”参戦”表明 »

トルコ国鉄のイズミル近郊2路線の信号設備を「丸紅&日本信号」が受注───2004年の受注以来の実績買われる

 西アジア諸国の一つに数えられ、東欧諸国地域とも接しているトルコの鉄道関連で日本の技術が採用されたとのニュースを、昨日(8月16日)、証券会社Webサイトを通じて知るところとなりました。

 

 場所はトルコ西部、エーゲ海に面したイズミル(Izmir)───このイズミル市を走るトルコ国鉄(TCDD)の近郊路線に於いて実施される信号設備工事で、日本の鉄道信号界ではおなじみの存在となっている日本信号大手商社の丸紅と組んで受注したことが昨日付けで発表となった・・・というニュースです。

 

 

 この信号設備工事はトルコ国鉄が実施母体(施主?)として実施されるもので、全長21kmの南線(Alsancak~Cumaovasi)と全長57kmの北線(Basmane~Aliaga)の2路線が対象となっています。

 

 実は6年前(2004年)にも丸紅と日本信号が組んで、今回の受注対象となっているイズミル市の近郊鉄道に信号設備一式を納入していて、その実績から今度の受注につながったとの由《どうやらその6年前に納入した信号設備一式の更新に伴うものらしいですね…》。

 

 まず南線について今年中に完成させ〔Phase1〕、そのあと北線について来年(2011年)5月末までに完成させる〔Phase2〕・・・という段取りで進められ、受注金額は総額で約10億円。

 

 日本信号は、列車運行を一括して司る列車集中制御装置(CTC)と、駅構内の信号・転轍機を制御する連動装置を日本国内で全て生産して現地に納入、併せて現地据え付けに際しての監督業務も請け負うことになっています。

 

 今回の導入地であるイズミル市に関して、丸紅と日本信号の双方が各々発出しているリリース文によると、市内では踏切による交通渋滞の緩和を図っての立体交差が進められていて、市内の道路渋滞の解消に加え、空港最寄駅からの利用客増加、及び列車運行本数の増加が期待されている・・・とのことなのですが、このことから、今回の受注先路線に於いては、それなりに高密度な列車ダイヤが編成されていることが推測出来るところ。

 

 リリース文を眺める限りでは、CTCと連動装置のみを受注しているような感じに受け取ってしまうところなのですが、果たしてそれだけで大丈夫なのか───正直、一抹の不安を禁じ得ないところがあります。

 

 あ、受注自体を否定するつもりは毛頭ありませんよ・・・これはあくまで鉄道好きの一個人が抱いている懸念に過ぎませんから。

 

 

 ところで、トルコでは主にトルコ国鉄(TCDD)が国内に鉄道網を張り巡らしているものの、運行本数の少なさ、整備不足に起因する施設の老朽化などによって乗客数を急激に減らしてきているとの話が伝わってきている一方で、昨年(2009年)3月に、トルコ国内で初めて、首都アンカラ(Ankara)と北西部に位置する産業都市エスキシェヒール(Eskişehir)とを結ぶ高速鉄道が開業(但し竣工から約2年経過している)して以降、アンカラと、西部に位置する大都市イスタンブールとの間の鉄道利用客が4割増加しているとの外国メディアによる報道もあります《→『トルコの高速鉄道計画【トルコ】』》。

 

 そうした中で、今回日本側にもたらされた新たな結果───列車の安全運行には欠かせない信号施設に於いて日本の技術がまた一つ認められた瞬間でもありました《日本のマーケットでも評価されていました→『日本信号(6741)は3日ぶりに反発 「トルコ国鉄向け信号制御機器受注」報道で収益上乗せに期待感』》。

 

 日本の鉄道好きの一人として、誇りに感じるところです。

 

 

◎ 参照記事(本文中紹介分を除く)
トルコ・イズミール近郊線化プロジェクト向け信号設備を受注
《→『トルコ・イズミール近郊線化プロジェクト向け信号設備を受注』》
日本信号、トルコ国鉄向け信号制御機器受注 10億円

 

 

<(_ _)> ありがとうございます。応援よろしくお願いします <(_ _)>
 ←ソーシャルブックマークです
にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」 ←ランキング参加中。各1クリックご投票を!

 

【関連記事(トルコ鉄道事情)
中国「国産技術」による高速鉄道、トルコ進出…トルコ高速鉄道。スペイン製と「韓国+トルコ」(合弁)製の車両使用か?
トルコ高速鉄道の運用車両と地上構造物等を『YouTube』で…2009年3月開業。車両加速性能はE5系と700系の間か

« TOICA、JR九州「SUGOCA」と名鉄等「manaca」と相次いで相互利用開始へ…JR東海。2011年からの約2年間で | トップページ | オーストラリアも高速鉄道プロジェクト本格始動へ──「ブリスベン~シドニー~メルボルン」間。JR東海も”参戦”表明 »

コメント

とても魅力的な記事でした。
また遊びに来ます!!

この記事へのコメントは終了しました。

« TOICA、JR九州「SUGOCA」と名鉄等「manaca」と相次いで相互利用開始へ…JR東海。2011年からの約2年間で | トップページ | オーストラリアも高速鉄道プロジェクト本格始動へ──「ブリスベン~シドニー~メルボルン」間。JR東海も”参戦”表明 »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)