フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 【「第28回1万人の第九」;レッスン2】”マーチ”に”M”に”Seid umschlungen,”──「大阪5」写真撮影。貨物列車も | トップページ | 新幹線車両製造数累計3,000両達成…日本車両製造。今年度もN700系等約200両を予定《達成直前にE2系の出荷》 »

225系近郊型電車「12月1日」運用開始──JR西日本、10月に展示会。113系等淘汰進むか《287系は構体段階に》

 相変わらず、2台ある自宅のデスクトップPCのうちの1台が使用停止状態にあります…orz

 

 先日まで悪戦苦闘していたのですが、どうやらマザーボードの買い換えが必要みたいで───そうなるとかなりの出費を覚悟しなければならないわけで、頭を抱えている毎日を送る始末。

 

 出来るだけ早い時期に買い換えを済ませ、部屋の中をスッキリさせたい───今の私自身の本音です(悩)

 

 

 で、そんな先日まで続いたデスクトップPCのうちの1台との格闘の最中に起こったイヴェントの一つとして、「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」発売が公式発表されたことについては先日このブログでも取り上げましたが、もう一つ、私自身がネット上で追い求めていたものの中で新たな動きを見せたものがありました。

 

 

 JR東日本E257系と顔つきが似ている、ともいわれたことのあるJR西日本の新しい近郊型車両「225系」の営業運転開始の日取りが決定したとの公式発表です。

 

 去る5月18日の製造元(近畿車輛)からの初出場以来、続く編成の出場などをネット上で追っかけていただけに、これは青天の霹靂でした《ちょっと大袈裟かなぁ…》。

 

 この公式発表は去る9月15日付でJR西日本から発出された『新型近郊電車225系の展示会の開催について』というリリース文書の中で発表されたもので、翌日付で『鉄道コム』にも『新型225系車両、12月1日運転開始』というタイトルで掲載されています。

 

 それによると、従前から「2011年3月頃」に営業運転開始を予定していることを告知されてきた225系近郊型電車の営業運転開始期日について、「12月1日(水)」に運用開始すると公式に表明しました。

 

 昨年(2009年)9月16日付けでリリースされた定例社長会見の中でこの225系の新規投入が初めて公式に発表されてから約1年2ヶ月半を経ての営業運転開始となるわけで、リリース発出前から伝えられてきた運用開始時期から約4ヶ月前倒しされた格好にもなっています。

 

 昨年といえば、その225系新規投入が初めて公式に表明された日の約半年前にも、播但線経由の特急「はまかぜ」向け新型特急形気動車「キハ189系」の新規投入が初めて公式に表明されているのですが〔但し表明時点では形式称号の発表無し〕、こちらは山陰沿岸に於けるカニ漁解禁の翌日にあたる11月7日の運用開始が既に決まっています《225系デビューの3週間少し前》。

 

 余談ですが、「12月1日(水)」といえば、東北新幹線八戸新青森」間延伸開業期日(12月4日)の3日前にあたり、また大阪に於ける「第28回サントリー1万人の第九(10000人の第9)」公演期日(12月5日)の4日前にあたります。

 

 そして、225系といえば、東海道・山陽本線京阪神エリア(JR京都線JR神戸線など)向けの新快速電車を中心に充当される基本番台車両(0番台車両…営業最高速度130km/h)と、阪和線系統〔阪和線関西空港線きのくに線(紀勢本線)〕向けの快速電車(関空・紀州路快速ほか)を中心に充当される5000番台車両(営業最高速度120km/h)の2タイプが存在し、現在は阪和線系統向け5000番台車両の生産が近畿車輛と川崎重工業兵庫工場に於いて集中的に実施されている模様(特に近車)でありますが、ひょっとすると「1万人の第九」公演前日及び当日の大阪城ホールとの人の往来が激しい時間帯(公演当日の9時台とか)にも京橋駅とかで225系5000番台電車が見られそうですね《大阪城公園駅にも姿を見せるか否かまではわからないけれど…》。

 

 

 225系近郊型電車の営業運転開始を公式に発表した前出のリリースと同じ日付で発出された『9月定例社長会見』という文書にも「5 225系新型近郊電車の営業運転開始について」という項目が見え、そこには基本番台・5000番台両車両それぞれの投入線区(範囲)が図示されているほか、両車両それぞれの車内の様子の一コマを写した写真が掲載されています。

 

 既に225系近郊型電車の、営業運転に先だっての一般向け展示会の開催告知が為されているわけですが、変な話、それに先行しての”一般公開”を社長会見リリースの中で行っているわけですね《特に5000番台車両;尤も一コマ限りですが…》。

 

 で、『9月定例社長会見』リリース文書の中で図示されている225系近郊型電車投入線区一覧を見てみると、阪和線系統向け5000番台車両の投入線区の中にきのくに線の周参見も含まれていることに興味がそそられるところなのですが、「2ちゃんねる」筋からの情報によると、運用の都合上きのくに線普通列車にも入る、とした上で、周参見始発の和歌山行き普通列車(2322M;周参見0719始発→和歌山1010終着)の存在を指摘しています。

 

 尤も、現在は113系4両編成が充当されているといわれるこの周参見始発の普通列車に225系(5000番台車両)が充てられるか否かについては言及されていませんでしたが───まぁ今はまだ営業運転される前なので当たり前のことなんですけどね。

 

 とはいえ、初回で116両の製造・投入が予定されている225系5000番台電車の運用範囲が周参見にまで及んでいるということは、その5000番台車両の配置先となる日根野電車区に於いて、現在、36両配置されてきのくに線を中心に運用されている113系近郊型電車や、同電車区に145両配置されて阪和線を中心にきのくに線にも足を突っ込んでいる103系通勤型電車あたりの大量淘汰の開始が容易に予測されるところでしょう《尤も113系や103系が大量淘汰されるとの噂は、225系の実車が初めて報道陣向けに公開された5月中旬に予定投入両数も併せて発表されたあたりから聞こえ始めていましたが…》。

 

 一方、初回で110両の製造・投入が予定されている基本番台(0番台)車両(網干総合車両所配置?)の運用先である東海道・山陽本線を中心とする系統に於いても、既に223系電車が広く行き渡っている状況の中での大量投入ということで、現在は宮原総合運転所京都総合運転所に配置され、主に湖西線草津線で運用されてきている113系や117系などの旧国鉄時代からの生き残り組の処遇が気になるところですね《福知山線に於いて113系が充てられている数少ない列車の一つである、大阪0555発福知山行き普通列車2525Mも221系や223系にされるとか…》。

 

 

 この225系近郊型電車の営業運転開始に先立ち、10月23・24両日に神戸大阪天王寺京都の4駅に於いて一般向け公開(展示会)が実施されることも決まっていますが、各駅とも先着1,000名限りとなっています《突発的事変(事故や各種トラブル)によってダイヤが大幅に乱れる事態に陥った場合には中止することもあり得るとのこと》。

 

 展示会が行われる駅毎に、どちらの車種を展示させるかについては一切記されていませんが、2種類存在する225系車両の各運用予定範囲から考えて、天王寺駅のみ5000番台車両を展示させ、他の3駅は基本番台車両の展示とするつもりなのだろうか───けれどもそれだとちょっと不公平な感じがするし・・・

 

 或いは、神戸・大阪両駅で展示会を実施する10月23日は基本番台車両をまわし、天王寺・京都両駅で展示会を実施する10月24日は5000番台車両をまわしてくるとか───調べてみると、京都駅に於ける展示会会場となる7番のりばは奈良線ともレールがつながっているから、天王寺駅から大和路線と奈良線を経由することでそのまま京都駅に向かうことが出来る・・・

 

 と思っていたら、天王寺駅に於ける展示会会場は阪和線1番のりば───これだと、展示終了後そのまま発車し走行すれば阪和線を和歌山まで南下する形になってしまいますね。

 

 しかも阪和線から京都に抜けるためには和歌山でスイッチバックして和歌山線に入ってそのまま大和路線王寺又は桜井線を通って奈良)へと抜けるしか方法が無く、しかも天王寺駅に於ける車両展示の終了時刻から次の京都駅に於ける車両展示の開始時刻までの持ち時間は1時間45分───展示準備に要する時間なども考慮した場合、これはちょっと考えにくいところですね。

 

 それで、ウィキペディアに掲載されている天王寺駅構内に於ける配線を眺める限りでは、一旦和歌山方面からの下り線の線路を少し逆行させるなどすることで、地上にある大和路線上り(奈良方面)ホームに下ろしたあと京都に向けて走らせることが可能なように見えますが、悲しいかな、それを可能にする入替信号機の類が設置されているのか否かの情報が無く、現時点では何とも言えないところです。

 

 やはり天王寺駅のみ阪和線系統向け5000番台車両で、他の3駅は東海道・山陽本線系統向け基本番台車両───ということになりそうですね《定かではないけれども…》。

 

 

 JR西日本アーバンネットワークに於ける新星「225系」の営業運転開始期日の公式発表により、昨年のうちに新規投入が公式発表された3形式の中で運用開始時期が未だ決まっていないのは、昨年10月初頭に発表された、来春(2011年春)に北近畿エリアに於ける電車特急(「北近畿」・「きのさき」など)向けに投入される予定となっている287系特急形電車のみとなりました《→『JR西 福知山支社の特急に新型287系投入』・『287系新型特急のデザインを発表 JR西』》。

 

 その287系電車に関しては、現時点に於いて、近畿車輛構内に於いてそれらしき構体(というか鋼体?)の存在が確認されているほか〔→『近畿車輛の動き(動画)』〕、川崎重工業兵庫工場に於いても製造されているとの風の便りが届いているところですが、出場には至っていません《神戸の地元紙報道では、川重にて製造する旨を報じていますが…》。

 

 何はともあれ、この度営業運転開始の日取りが決まった225系を初め、既に11月デビューを決めているキハ189系、そして未だ構体製造の段階にあるとみられる287系の、昨年のうちに新規投入が公式に表明された3系列の各車両について、今後とも追い続けてみようと考えています。

 

 

P.S.
 今回の記事を書く過程に於いて、去る9月7日に近畿車輛を出場した225系5000番台車両の、出場後の公式試運転の最中の同車両に乗り込んで取材したとみられる記事と出会いました。

 『新型「225系」貨物線を快走』という記事がそれでありますが、ここには私自身も気になっていた5000番台の車内は勿論のこと、いわゆる”赤川鉄橋”を渡っている時の運転席の様子や、営業運転開始後には見られない先頭車両前面部同士を貫通させている様子なども紹介されているのが見えます。

 本文中で触れました、JR西日本から発出された『9月定例社長会見』という文書中に掲載されている5000番台車両の車内スナップを眺めていても思ったことなのですが、その5000番台車両に設備されている「2×1」配置の座席に張られているモケットの色が、関空・紀州路快速の現用車両である223系基本番台及び2500番台車両に設備されている座席のモケットと比べて、思いなしか少し青みの濃い感じがしました。

 

 また一つ、駅に於ける一般公開に先立っての”展示会場”を見付けた気分になりました。

 

 

<(_ _)> ありがとうございます。応援よろしくお願いします <(_ _)>
 ←ソーシャルブックマークです
にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」 ←ランキング参加中。各1クリックご投票を!

 

【関連記事(JR西日本・新型「225系」車両関連)
223系の後継車両「225系」新規投入・・・JR西日本、2010年度中に運行開始予定。「クラッシャブルゾーン」を採用
新型車両「225系」報道公開・・・JR西日本、223系の後継として来年3月登場か《E257系非貫通型前面形状を彷彿?》
JR西日本「225系」新型車両、近畿車輛出場して公式試運転…湖西線・永原折返。網干入区後にヒューズ蓋脱落判明
奈良電車区と森ノ宮電車区に想いを?…今も103系と201系が多数在籍。225系車両の阪和線への大量投入を控えて
「225系」運用開始時期と既存車両の処遇…JR西日本の新近郊型車両。奈良電車区に纏わる議論も《+E257系連想》
225系車両第1編成、網干から出て「向日町操~草津」間で試運転…JR西日本。第2編成も近畿車輛にて出場間近か
JR西日本の新近郊型車両「225系」第2編成出場…6月15日、悪天候の中。パンタグラフ搭載方向替えはリスク分散?
JR西の新型近郊形車両「225系」第3編成、近車出場…7月1日(「青春18」発売日)。加減速時のモーター音に変化?
225系基本番台第4編成、近車出場、そして故障…7月22日。急遽吹田工場へ《第5編成も組成完了、次は5000番台》
JR西日本225系電車第5編成、近車出場…8月3日。後ろに阪和線系統向け5000番台車とN700系’さくら’車両控える
225系5000番台、側面帯も付されて出場近し?・・・阪和線系統向け。外観は現用の223系0番台・2500番台踏襲か
225系5000番台、編成組成終えて出場前の最終段階へ・・・JR西日本、阪和線系統快速向け。近日中出場の見通し?
225系5000番台第1・第2編成、近車を出場…阪和線系統向け、試運転は有年折返。出場後早くも第3・第4編成組成へ

 

【関連記事(JR西日本「287系」関連)
「北近畿」・「きのさき」等特急向け新型車両「287系」の開発・投入──2011年春。衝撃吸収構造等の安全対策講ず
2つの新型車両「287系」と「キハ189系」のデザイン、車内設備など発表…2011年春投入予定《+「エーデル」の末路》
新型直流特急形電車「287系」、ついに報道公開そして出場…JR西日本。来年に北近畿エリア、再来年に「くろしお」へ
関西の'ホームライナー'消滅…「はんわライナー」・「やまとじライナー」廃止。来年3月ダイヤ改正《287系投入余波?》
287系特急形電車、ようやく製造本格化か・・・北近畿エリア電化区間向け。今は近車オンリー、2011年度から川重も?
JR西日本「287系&521系」、相次いで出場…2月22・23日、近車と川重。日車のJR東海キハ25形と”同時多発的”か
287系特急形電車、北近畿エリアに登場・・・3月12日、「こうのとり」等向け。9日前に第4陣出場《381系も期間限定で》

« 【「第28回1万人の第九」;レッスン2】”マーチ”に”M”に”Seid umschlungen,”──「大阪5」写真撮影。貨物列車も | トップページ | 新幹線車両製造数累計3,000両達成…日本車両製造。今年度もN700系等約200両を予定《達成直前にE2系の出荷》 »

コメント

こんばんは。ご無沙汰しております。

本日、豊岡駅にてキハ189系車両展示会がありましたので、早速行ってきました。
詳細は私のブログを参照してください。

11月7日からキハ189系、12月1日から225系、来年春には287系と新車が走り出すのが楽しみですね。その一方で、国鉄時代の車両が置き換えられるのだから寂しいところもありますが。

ついに発表されましたね。
5月に落成して12月に運転開始とは5年前に登場した321系に似るところがあると思います。

気になるのは5000番台が新大阪発着に充当されるということですが、朝の1往復に113系4連だったのが225系5000番台に変わると、座席は4割ほど減ります(セミクロスシート車との比較)。早朝で座席が減らされるとはかなしいかな…

補足ですが、225系のシートの柄は色は異なりますが683系4000番台と同じで、キハ189系と同じ柄です。

 急行丹後1号さん、こんばんは。
 ご無沙汰しております。

 豊岡駅に於けるキハ189系特急形気動車の展示会に行かれたんですね───また後ほどお伺いいたします。

 それにしても、旧国鉄時代からの生き残り組が老朽化などを理由に次々と姿を消していくあたり、一つの時代の区切りというものを意識させられるところがありますね。

 ああああさん、こんばんは。
 2本立て続けのコメントをありがとうございます。
 勝手ながら、まとめてレスさせて頂きます。

 早朝の新大阪行きB快速とその折り返しとなる紀伊田辺行き快速───ここに225系5000番台が充てられると、おっしゃるとおり、座席減となってしまいそうですね。
 私も1度、新大阪行きB快速に乗った記憶がありますが、特に終着・新大阪に近づくにつれて結構混み合ってきていたことを覚えていて、今度予想される113系から225系への置き換えに伴う座席減は確かにこたえそうな気がしてきます。

 あと、5000番台車両に設備されている座席についてですが、変な話、683系4000番台車両とキハ189系車両の各座席を足し合わせてから2で割ったような感じの座席、ということのようですね。

 一般公開(展示会)が楽しみになってきました《行けるかどうかわかりませんが…》。

かめ報告になりますが、キハ189系展示会行ってまいりました。豊岡は600人定員でしたが最初の150人~200人ほどは列が出来てて40人づつの段階入場になりました。各管内の駅から女性職員が派遣されてました。やはり来年3月までは現行キハ181スジでの運行だそうです。
香住、浜坂は定員300人でしたがどちらも220人~230人ほどの方が展示会に来られたとのこと。
11月7日デビューの案内パンフとクリアファイルをいただきました。香住駅では+余部新橋梁開通記念の2枚入り絵葉書もいただきました。

20日に第一、第二編成6両が後藤に入場しましたが、第二編成も室内にはビニールマットが敷かれていたので近いうちに出場し山陽区間他で6両の試運転が行われるものと予測します。

 但馬人さん、こんばんは。
 情報のご提供ありがとうございます。
 にもかかわらず、亀レスとなってしまいました───どうもスミマセン。

 特急「はまかぜ」向け新型気動車”キハ189系”一般向け展示会のレポートをありがとうございます。
 山陰エリア主要駅3駅に於ける展示会はそこそこの人の入りだったとの由で、189系気動車に対して一定の関心を抱いていることを窺わせるところですね。

 それと、併せてスジ情報もありがとうございます!
 要は11月7日に予定されているキハ189系気動車の新規投入は従前からの「はまかぜ」スジに乗せる格好での実施・・・ということのようですね。
 キハ189系気動車には、スイッチ操作でキハ181系相当性能やキハ40・47相当性能(普通列車並み!?)に切り替えられるという機能を備えているとの話があり、来年春のJRグループ定例ダイヤ改正施行までは「キハ181系相当性能」にスイッチ設定した上で運用に就かせるつもりなのかもしれませんね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

» 225系は12月1日デビュー [たべちゃんの旅行記「旅のメモ」]
 このblogでも何回か取り上げた、JR西日本の新型近郊型車両、225系。12月 [続きを読む]

« 【「第28回1万人の第九」;レッスン2】”マーチ”に”M”に”Seid umschlungen,”──「大阪5」写真撮影。貨物列車も | トップページ | 新幹線車両製造数累計3,000両達成…日本車両製造。今年度もN700系等約200両を予定《達成直前にE2系の出荷》 »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)