百済貨物駅にEF81形電気機関車初入線──富山機関区配置機。今春JRダイヤ改正に伴う同駅電化開業を前にして
大和路線(関西本線)に於ける自宅最寄り駅から天王寺(JR難波)に向けて電車を走らせた時、平野を過ぎたあたりで右手に見えてくる貨物駅「百済」。
長らく、おおさか東線(城東貨物線)の「JR長瀬~新加美」間に存在する分岐点(正覚寺信号場)から平野に向けて伸びる貨物支線(城東貨物南連絡線)と共に非電化の状態が続いてきたこの百済駅(百済貨物ターミナル)にもようやく電化の波が押し寄せ〔3月12日のJRグループ定例ダイヤ改正施行に合わせて電化開業となる模様…〕、11月のうちに「ECO-POWER桃太郎」ことEF210形直流電気機関車が百済駅に試験的ながら初入線を果たしているみたいで《寝ぼけてる私…》。
電化と共に、これまでおおさか東線・正覚寺信号場から分岐する城東貨物南連絡線が大和路線に寄り添う地点から平野を経て百済に至る区間に於いて専用の線路を持たず、そのために既存の大和路線・上り線(奈良方面)線路を逆走せざるを得ない状況だったところが、こちらも昨年10月末に貨物専用線が完成そして使用開始となり、大和路線の線路を邪魔することなく行き来出来るようになってきている模様。
そんな中、先に記した昨年11月のEF210形電気機関車に続き、昨日(3月1日)には北陸方面等貨物列車の牽引で活躍するJR貨物・富山機関区配置のEF81形交直流電気機関車「EF81 115」も初めて百済駅に姿を現していたことが明らかとなりました。
このニュースに初めて接するにつけ、何だか百済の駅にも東日本・北日本地域からの”風”が運ばれてきたかのような印象(少し強烈な…)を抱いたものでした。
ふと思い出してみると、百済から城東貨物線(おおさか東線・片町線含む)を通って吹田駅(吹田信号場)に至る鉄路は、そのまま走らせてみた場合、向きを変える(スイッチバックする)ことなく京都そして「湖西線などを通って日本海側」又は「東海道本線などを通って東北の太平洋側」へと抜けられる配線構造になっているわけですね《言うまでもないことだろうけれど…》。
逆にいえば、東日本・北日本地域の貨物駅を発車した貨物列車が、少なくとも東海道本線又は「北陸本線&湖西線」を通って関西圏へと入って以降、向きを変えることなく百済駅まで乗り入れることが出来る───尤も機関車交換は、吹田駅(信号場)でなくとも、何処かの駅で為されているのかもしれませんが・・・
現在も百済駅を発着する貨物列車の中には東北方面とを結ぶ長距離貨物列車もダイヤとして実際に組まれている模様なのですが、このEF81形電気機関車百済初入線のニュースから、日本海方面からEF81に牽引された貨物列車がそのまま百済まで乗り入れてくるという光景が具体的な形となって頭の中に思い浮かぶようになってきているところです。
一瞬頭の中が冴えた今度のEF81初入線のニュース───地元・関西に住む鉄道好きの一人として、素直に喜ぶと共に、百済駅電化開業以降、百済と東日本・北日本方面を貨物列車を牽引して行き来するEF81の活躍に期待を寄せていようと思います。
◎ 参照記事(本文中紹介分を除く)
『【JR貨】城東貨物線百済駅電化工事進む』
『吹田操車場配線図』
『吹田操車場の進入・進出ルート その1』
『吹田操車場の進入・進出ルート その2』
『JR平野駅配線工事レポート 5/5』
『この前、片町線で貨物列車を見ました。 …』
<(_ _)> ありがとうございます。応援よろしくお願いします <(_ _)>
←ランキング参加中。各1クリックご投票を!
« 「第27回国技館5000人の第九コンサート」合唱&聴衆参加者からの声(レポート)に接してみて・・・2月27日(日)開催 | トップページ | 『駅探』ついに新規上場・・・3月3日、東証マザーズに。東芝発祥の経路・乗換検索サイト《同類に『Yahoo!路線情報』》 »
この記事へのコメントは終了しました。
« 「第27回国技館5000人の第九コンサート」合唱&聴衆参加者からの声(レポート)に接してみて・・・2月27日(日)開催 | トップページ | 『駅探』ついに新規上場・・・3月3日、東証マザーズに。東芝発祥の経路・乗換検索サイト《同類に『Yahoo!路線情報』》 »
コメント