フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 臨時の石油列車、横浜(根岸)から盛岡と郡山に向けて運転──東日本大震災の被災地への石油類供給のため | トップページ | 九州新幹線鹿児島ルート、武田信玄、そして風林火山・・・全線開業CM、私的に気に入る組合せ《被災地にも元気届く》 »

首都圏発東北・北海道方面夜行寝台特急、運休続く。迂回運転も無し──東日本大震災。大阪発「日本海」等は運転

 前回、東北地方に於ける鉄路がほぼ「水道の蛇口」(但し”栓”無し)状に復旧している旨のことをお伝えしました《勿論「蛇口」にあたらない箇所に於いても復旧の動きが見られますが…》。

 

 この時、盛岡や郡山に向けて運転を始めた石油列車のことについても書きましたが、それでは東北地方を貫く夜行列車はどうなっているのか。

 

 前回掲載記事を書いている過程で、そのこともふと思うようになっていました。

 

 

 東北地方を通過または始発・終着する夜行列車のうち、大阪始発の寝台特急「日本海」と青森始発の「はまなす」については何れも去る3月18日から運転を再開させている他、新潟行き夜行急行「きたぐに」も現在は平常通りに運転されている模様。

 

 一方で、「日本海」と「はまなす」をほぼ足し合わせた区間(大阪~札幌)にて不定期に運行されている寝台特急「トワイライトエクスプレス」、及び首都圏内(上野)を起点とする夜行列車5本、「北斗星」・「カシオペア」(以上2本寝台特急「上野~札幌」)・「あけぼの」(寝台特急「上野~青森」)・「能登」(臨時夜行急行「上野~金沢」;6月までの金曜など)・「ムーンライトえちご」(臨時夜行快速「新宿~新潟」;4月3日まで等)については、何れも今月(3月)中の全面運休が発表されており、4月以降の運転可否については現時点では未定としています。

 

 同じく首都圏内を起点とする夜行列車のうち、東京始発の臨時夜行快速「ムーンライトながら」(下り)については、JR東日本Webサイト内に設置されている「列車運行情報」に於いて運休情報として挙がっていないこと、ネット上に於いて運転されている旨のレポートが挙がってきていることから、今春運転分に係る運転初日にあたる3月18日からほぼ平常通り運行されている模様《大垣始発の上り「ムーンライトながら」についても運転初日の3月19日からほぼ平常通り運行されているとみられる》。

 

 また新宿始発の「ムーンライト信州81号」に関しては、同じくJR東日本Webサイト内「列車運行情報」にて運休情報として挙がってきてはいないものの、設定された運転日のうち、去る3月18日新宿発車分については運転された模様だった一方で、去る3月19日新宿発車分については計画停電の影響で運休したとの情報が挙がってきていることから、停電の影響がなければ平常通り運行されている・・・と考えてよさそうでしょう《尤もこのことは前記の「ムーンライトながら」についてもいえそうなところなのですが…》。

 

 そういえば、昨日(3月25日)は「ムーンライト信州81号」運転日にあたっていましたが───ネット上に挙がってきている、実際に乗車した人たちからの報告(「2ちゃんねる」筋含めて)によると、運転はされたものの、架線凍結の影響で韮崎駅を出たあたりで暫く停車させられたとの由。

 とはいえ、運転されていることがわかり、当方としても安心しています。

 

 

 ところで、既に「日本海縦貫線」と称されるルートが全線復旧し、大阪と青森を結ぶ寝台特急「日本海」と青森と札幌を結ぶ急行「はまなす」が運転再開させているのに、両者の運転区間を合体させた「大阪~札幌」間を直通する臨時寝台特急「トワイライトエクスプレス」や、途中の所定経路にあたる線区自体は全て運転再開となっている寝台特急「あけぼの」(上野~長岡~青森)が何故未だに運休状態が続いているのか、また首都圏から東北を経て北海道へと向かう2本の寝台特急「北斗星」と「カシオペア」の日本海縦貫線迂回運行が何故未だに為されないのか。

 ちなみに、最近の「北斗星」・「カシオペア」両列車の日本海迂回運転前例として、昨年(2010年)7月17日頃の東北地方に於ける大雨の影響でIGRいわて銀河鉄道線「いわて沼宮内~御堂」間で発生した下り線側の土砂(線路道床?)流出に伴い、7月18日上野始発分の下り「北斗星」・「カシオペア」両列車が日本海縦貫線を経由しての迂回運転を行っていました。

 

 理由を探し求めてネットサーフィンしてみるも見当がつかないのが正直なところなのですが、ただ現時点で判明している情報として、北海道内に於いて、函館駅と同駅に隣接する函館運輸所(車両基地)もまた東日本大地震に伴う津波の襲来を受け、函館駅構内の一部の信号機が故障した他、留置されていた車両類のうち「北斗星」牽引などに使われるDD51形ディーゼル機関車2両などが故障する等の被害を受けています《被災したDD51形ディーゼル機関車2両については、その後新しい情報なし》。

 

 また「北斗星」と「カシオペア」の牽引機として、現在では2009年から製造されてきているEF510-500番台電気機関車が使用されてきていますが、昨年9月までに所要両数(15両)全て出揃う一方、大宮から高崎線、上越線、羽越本線にかけての日本海ルートに於いての電気機関車運転を受け持つ乗務員(機関士)に対しては現時点でもEF510-500番台のハンドル訓練(習熟運転)を実施した形跡が無く〔間違っていたらスミマセン〕、そのため日本海側迂回運転実施にあたってはEF510-500番台導入以前から使われてきたEF81形電気機関車を引っ張り出してくる必要が出てくることが予想されます。

 

 しかしEF510-500番台電気機関車導入に伴ってJR東日本管内に於いて経年劣化の進むEF81形の淘汰が本格化、今年度(2010年)には7両が姿を消している上、今後も淘汰が進むことが予想されます。

 

 更に、今のところ何とも言えませんが、去る3月11日昼過ぎに発生した今回の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災…)に伴う地震と大津波、そして福島県内に於ける放射能汚染(福島原発爆発事故)により被災したEF81形機も存在する可能性もあります。

 

 なお「北斗星」・「カシオペア」の両客車(編成)に関しては、地震の本震自体が昼間時間帯に発生しており、発生時点に於いて始発・終着地付近の車両基地(車庫)に留置している可能性大であることから、無事とみられます《「あけぼの」客車編成の配置先である青森車両センターについても現時点では被害の情報が入ってきていないことから、無事である可能性が高いでしょう(同じく青森車両セ配置の客車編成を使う大阪始発・終着の「日本海」が運転再開を果たしていますし…)》。

 

 以上のことから考えると、主として牽引する機関車のやりくりがつかないことを理由に、首都圏を起点として東北・北海道に向かう夜行寝台を、迂回運転も含めて、全面運休にしたと思われます。

 

 ただ、車両面だけでなく人員手配の面などでのリスクを嫌って迂回運転とせず運休するケースが増えているのでは、との指摘も聞かれ、今回の震災でJR東日本社員(特に東北エリアで勤務する社員)の多くが被災したとも報じられてきている状況では、人員手配の都合などからも運転再開を阻んでいるようにも思えるところはあります。

 

 勿論、本当のところは定かではありませんけどね・・・

 

 

 ここまで首都圏発東北・北海道方面の夜行寝台特急のことを中心に書いてきましたが、同じく首都圏発で甲信越・北陸方面に向けて運転している夜行列車2本、「ムーンライトえちご」と「能登」に関しても少しだけ・・・

 

 両列車が充当されている特急形電車車両が関係する新潟車両センターと幕張車両センター、大宮総合車両センター東大宮センターに於ける被災状況に関しては、現時点では何も情報として入ってきておらず、何とも言えないところ。

 

 ただ「ムーンライトえちご」充当車両である183系特急形電車について、元々の配置先である幕張車両センターと通常の常駐先である大宮総合車両センター東大宮センターがそれぞれ所在する地域に於いて、何れも去る3月11日の本震襲来時に「震度5強」の強い揺れが観測されていること、幕張車両センターから約4km南方に位置する京葉車両センター(京葉線・武蔵野線運用車両の配置先)に於いて敷地の一部が陥没するなどの被害に遭っていること等から、果たして無事なのか否か気にかかります。

 

 一方「能登」充当車両である485系特急形電車の配置先・新潟車両センターについてはどうだろうか───これまでの報道内容などから、被害程度はさほど大きくない模様。

 

 両者それぞれの普段の運用頻度をも考え合わせると、先にも記していますが、やはり人員手配の都合によるところが大きいような気がしてきます《勿論、他の原因も存在するかも知れませんが》。

 

 

 何はともあれ、改めてこの度の大震災で被災された方々には心からお見舞い申し上げると共に、各種ライフラインと共に、鉄路の1日も早い復興を願っています《余震が続く中で、また必ずしも食糧事情・燃料事情などが満足にいかない中で、復旧作業にあたっている鉄道員の人たちには頭が下がります(JR他社からの応援も来ているのだろうか…)》。

 

 

◎ 参照記事(本文中紹介分を除く)
鉄道年表
函館駅や函館運輸所の冠水、キハ183系気動車など37両が被害
特急「北斗4・17号」が運転再開、26日から函館駅~札幌駅間は11往復へ
【北斗星の日々】7/18~下り「北斗星」「カシオペア」迂回運転実施!
特急カシオペア・北斗星の迂回運転

 

 

<(_ _)> 各1ポチしてもらえれば、励みになります <(_ _)>
 ←ソーシャルブックマークです
にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」 ←ランキング参加中。各1クリックご投票を!

 

【関連記事(東日本大震災とJR夜行列車)
「トワイライトエクスプレス」・「あけぼの」運転再開──4月1日から。「北斗星」・「カシオペア」は4月14日迄運休確定

« 臨時の石油列車、横浜(根岸)から盛岡と郡山に向けて運転──東日本大震災の被災地への石油類供給のため | トップページ | 九州新幹線鹿児島ルート、武田信玄、そして風林火山・・・全線開業CM、私的に気に入る組合せ《被災地にも元気届く》 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 臨時の石油列車、横浜(根岸)から盛岡と郡山に向けて運転──東日本大震災の被災地への石油類供給のため | トップページ | 九州新幹線鹿児島ルート、武田信玄、そして風林火山・・・全線開業CM、私的に気に入る組合せ《被災地にも元気届く》 »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)