フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 三陸鉄道、三陸海岸で真っ先に運転再開…16日以降、まず「久慈~陸中野田」間。JRは18日夕の「八戸~鮫」間から | トップページ | 『芸術劇場』今年度限りで放送終了──NHK教育テレビ。地上波は『N響アワー』のみに《BSも継続は3番組のみ》 »

北新地駅の可動式ホーム柵(ホームドア)、使用開始──JR東西線、3月27日。車両側ドアとの連携無し(手動操作)か

 ちょっと精神的コンディションがよくなさそうなので、一つ印象に思ったことを書いて終わりとしたいと思います。

 

 先日当ブログでも少し触れました、大阪のJR東西線・北新地駅に設置された可動式ホーム柵(ホームドア)のことです。

 

 

 去る3月27日、ついに使用開始となりましたね。

 

 早速、『YouTube』にも、稼働を始めた北新地駅に於ける可動式ホーム柵の様子をとらえた映像が幾つか寄せられてきているのが見えました。

 

 で、これらの中から2~3視聴してみました。

 

 

 入線してきて停車した際のドア開放の場面では、先に可動式ホーム柵側が開放され、次いで車両側の乗降口扉が開くという順でした───これに関しては他の可動式ホーム柵(或いはフルスクリーン型ホームドア)を設置している線区と同様の流れになっているので、特に言うことはありません。

 

 で、ドアを閉めて駅を発車する段になって・・・

 

 この北新地に於けるやりとりでは、先に可動式ホーム柵側が閉鎖され、少し時間をおいて車両側の乗降口扉も閉まって発車していく───という流れになっていました。

 

 ちょっと見慣れない光景だったので、少し戸惑ってしまいました。

 

 というのも、他の事業者・線区にて運用されている可動式ホーム柵(或いはフルスクリーン型ホームドア)は、発車時に於いて、先に車両側のドアが閉まり、若干遅れてホーム柵側の可動柵も閉まる───という流れとなっていることが殆どだからです。

 

 つまり、発車時に於ける車両側ドアとホーム柵側可動柵双方の取扱の順番が他の事業者・線区と逆となっているからです。

 

 正直、安全第一に考えるのであれば、先に車両側のドアを閉めて少し遅れてホーム側の可動柵(ドア)を閉める───という流れとしたほうがいいような気がするのですが。

 

 

 そして、もう一つ気になったのは、可動式ホーム柵開閉の取扱方のこと。

 

 北新地に設置された可動式ホーム柵の場合、最後尾車両の乗務員室扉が来るあたりのところに可動柵操作のためのスイッチ類が備えられているらしく、車掌がそれを扱うと共に車両側の「車掌スイッチ」も扱うという感じで客扱いを行っている模様でした。

 

 その最後尾車両の乗務員室扉が来るあたりの近くのホーム上部には、新たに前方確認用モニター(ITV)3台を組み込んだユニットが設備されているのが見えました───反面、先日触れました、山手線の恵比寿目黒両駅に設置された可動式ホーム柵に付随して設置されている可動柵開閉標識ランプの類は、見当たりませんでした。

 

 変な話、北新地駅に設置された可動式ホーム柵は、車掌による手動扱いに全て委ねられている格好になっている感じですね《つまり車両側ドアとはシステム的に連携しておらず完全手動運用か…;違っていたらスミマセン》。

 

 参考までに、山手線の恵比寿・目黒両駅に於いて昨年(2010年)から運用されてきている可動式ホーム柵に関しては、車両側ドアは勿論のこと可動式ホーム柵側可動柵の扱いも車両側(乗務員室)に於いて行われている模様です《車両側(E231系500番台)に於いて可動柵と車両側乗降口扉が連携して作動出来るようにするための改造が施された模様》。

 

 

 来年度(2011年度)中には同じJR東西線内の大阪天満宮駅にも可動式ホーム柵を設置する予定だそうですが、この先、どのような形で可動式ホーム柵を整備されていくのか、今は静観するのみですね。

 

 また、今年初めにはJR西日本が子会社と共に3ドア・4ドア両対応型の可動式ホーム柵を開発したことが一部メディアにより報じられていますが、これに付随したシステム開発と併せて多額のコストがかかることが本格的導入に向けての最大の課題となっているみたいで〔勿論これ以外の課題もあるみたいだが…〕、如何にしてこれを克服していくのか、他駅への可動式ホーム柵整備と併せて眺めていようと思います。

 

 

◎ 参照記事(本文中紹介分を除く)
ホーム転落防げ、北新地駅に可動式柵 JR西の在来線初
大阪・北新地駅にホームドア JR西在来線で初
3ドア・4ドアに対応、新型転落防止柵開発 JR西など
山手線車掌室ホームドアボタン対応ユニット装備 - 操作複雑なのかな
見て来ました!山手線恵比寿駅の「ホーム柵」ヽ(゜∀゜ )ノ
JR北新地駅構内(ホームドア)
山手線目黒駅ホームドア ~開扉・閉扉~

 

 

<(_ _)> 各1ポチしてもらえれば、励みになります <(_ _)>
 ←ソーシャルブックマークです
にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」 ←ランキング参加中。各1クリックご投票を!

 

【関連記事(北新地駅と可動式ホーム柵のこと)
初めて見た207系「直通快速」──寄付準備の途上、踏切待合い中に《北新地駅ホームドア本体完成、27日運用開始》

« 三陸鉄道、三陸海岸で真っ先に運転再開…16日以降、まず「久慈~陸中野田」間。JRは18日夕の「八戸~鮫」間から | トップページ | 『芸術劇場』今年度限りで放送終了──NHK教育テレビ。地上波は『N響アワー』のみに《BSも継続は3番組のみ》 »

コメント

京急電鉄は今度3扉化に合わせ2100系を改造することを発表クロスシートも撤去され
車体部をロングシート化することで
乗客の乗り降りに対応する予定です

 阪急9300系9302F通勤特急河原町さん、こんばんは。

 京急の2100系───それって京急に於ける2つドア・転換クロスシート車のことですよね。
 3扉化の話、初めて聞きました。
 京急の公式サイトに於いてもその旨の話は見当たらず、またニュースとして報じられている形跡も今のところ見られないし・・・

 世間知らずでスミマセン。

この記事へのコメントは終了しました。

« 三陸鉄道、三陸海岸で真っ先に運転再開…16日以降、まず「久慈~陸中野田」間。JRは18日夕の「八戸~鮫」間から | トップページ | 『芸術劇場』今年度限りで放送終了──NHK教育テレビ。地上波は『N響アワー』のみに《BSも継続は3番組のみ》 »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)