尼崎-奈良間「直通快速」(おおさか東線経由)に321系電車・・・大和路線、5月中旬。種別表示で'JR'ロゴ掲出した日も
我が大和路線(関西本線大阪口電化区間)にも、321系通勤形電車がお目見えしていたみたいですね。
ご存じのように、今年施行されたJRグループ定例タイヤ改正により、尼崎と奈良をおおさか東線などを介して結ぶ「直通快速」電車に対する充当車両が4つドア車である207系或いは321系に変更されています。
このうち、207系通勤形電車については、3月中に、自宅から自転車で十数分のところに所在する郵便局に出向いていた途上の大和路線踏切に於いて目にすることが出来ました。
そして今回、ついに321系電車による「直通快速」の運転が確認されたとの報せ(前出)に接し、大和路線沿線在住の身として喜ばしく感じます。
前出『鉄道ファン』掲載記事が伝えるところによると、今回確認されたのは6日前(5月15日)に運転された尼崎行き「直通快速」で、網干総合車両所明石品質管理センター配置の321系・第D29編成が充当され、種別幕として東西線色(桜桃色)の帯が入った「快速」表示幕が掲出されていたとのこと───「直通快速」幕は、321系電車には無かったんですね《正直知らなかったです…》。
この『鉄道ファン』記事による報せを受けて、もう少しネット上にて探索してみたところ、3日後にあたる5月18日に運転されていた奈良行き「直通快速」にも321系電車が充当されているのを確認したとのレポートが、とあるブログサイト内に於いて一記事として掲載されているのが見え、この時に掲出されていた種別幕表示については、当該記事に掲載されている写真画像から、大和路線カラーの帯の入った「快速」幕が掲出されていたことが判明しています。
更に当該ブログの管理人(ブロガー)は、別の日にも321系電車が充当された「直通快速」を目撃したと証言しています。
その証言によると、目撃したのは5月11日──前出『鉄道ファン』掲載記事が伝えている321系目撃日付の4日前──のことで、この時には同日に学研都市線(片町線)内に於いて発生した人身事故の影響による車両運用の乱れから急遽充当となった模様であり、そのためなのかは定かではありませんが、普段は掲出されない「JR」ロゴ幕が種別表示として掲出されているのが見えました。
そして、この時の模様は当該ブログ管理人の手により『YouTube』にも映像としてアップされています。
それにしても、種別表字幕のところに「JR」ロゴを掲げながら営業運転に就いている姿というのは、普段見られないだけに、とても貴重であるように私自身も感ずるところです。
う~ん、今回判明した一連の種別表示幕の扱いから見ても、今の奈良・尼崎間「直通快速」の車両運用に於いて321系電車はあくまでサブ的なものとしてJRは捉えている、ということなんでしょうね《違うかも知れないけれど…》。
何はともあれ、2005年に新規投入され、主に東海道・山陽本線京阪神エリア(JR神戸線など)で活躍し、乗客案内用液晶ディスプレイも設備されている321系通勤形電車が、営業列車として、旧国鉄時代からの生き残りである103系と201系、そしてJR発足初期に開発・投入された221系がひしめく大和路線に姿を現したことは、私として晴れやかな気分にさせてくれました。
何だか、古き良き匂いの漂う大和路線に未来からの使者が突如舞い込んできたような印象でした。
今後とも大和路線(現状では久宝寺以東の区間に限られるが…)に”未来からの使者”321系が来てくれることを楽しみにしています。
そして出来れば、将来に於いて、「直通快速」運転区間の延長〔現状の「尼崎~奈良」から「宝塚(或いは新三田)~加茂」とか〕も実現してくれれば・・・と希望しています。
« 「電池電車」開発へ。2020年目処に実用化目指す・・・JR西日本。駅停車時に於ける給電方法で課題? | トップページ | 今は亡き本州-九州間寝台特急”ブルートレイン”の雄姿を『YouTube』等に求む・・・北方貨物線から「はやぶさ」へ? »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 「電池電車」開発へ。2020年目処に実用化目指す・・・JR西日本。駅停車時に於ける給電方法で課題? | トップページ | 今は亡き本州-九州間寝台特急”ブルートレイン”の雄姿を『YouTube』等に求む・・・北方貨物線から「はやぶさ」へ? »
直通快速は原則として207系で運用されているようですが
将来的には321系も運用に入ることがあるかもしれません。
あと321系に直通快速の幕がないのは以外でした。
投稿: えびちゃん | 2011年5月22日 (日) 18時38分
こんばんわです。
尼崎方面の直通快速だけやなしに、環状線乗り入れの大和路快速も4扉車にせーへんのでしょかねぇ。
乗降に時間かかってうざい、と思うのん小生だけでしょうか。
投稿: ポケット保持 | 2011年5月24日 (火) 22時39分
えびちゃんさん、こんばんは。
私も、321系に「直通快速」幕が用意されていないのは意外に感じました。
仰るように「直通快速」は207系電車を充当するのが原則で、もしかすると、321系は207系が何らかの理由で充当出来なくなった場合の予備という位置づけとなっていることから、入れなかったのかも知れないですね《本当のところは定かではありませんが…》。
投稿: 南八尾電車区 | 2011年5月25日 (水) 02時21分
ポケット保持さん、おはようございます。
お久しぶりです。
混み合っているとき(特にラッシュ時)など、ドア数の少ない車両ではどうしても乗降に時間を費やしてしまいますね。
そういえば、大和路快速だけでなく、阪和線から環状線に乗り入れる”関空・紀州路快速”などにも3つドアの車両が使われているような気が・・・
何はともあれ、最後はJR西日本の腹次第ということになるでしょう。
投稿: 南八尾電車区 | 2011年5月25日 (水) 08時19分
今日尼崎で直通快速奈良行きの
321系を見たのですが、ちゃんと直通快速幕を出してましたよ。
投稿: かず | 2012年3月30日 (金) 21時09分
かずさん、こんばんは。
こちらからのレスが遅れまして申し訳ないです。
現場からのレポートをありがとうございます。
ようやく321系にも「直通快速」幕が入ったんですね───『YouTube』を眺める限りでは、昨年の暮れ近くまで、おおさか東線を経由する直通快速に321系が充当された際には「快速」幕で対応していた様子でしたから、つい最近になってようやく「直通快速」を入れたということなのかもしれないですね《先月施行されたJRダイヤ改正に合わせて321系にも「直通快速」幕が正式に準備された、との情報も入ってきています》。
投稿: 南八尾電車区 | 2012年4月 7日 (土) 19時53分