情報誌『ぴあ』休刊へ──7月21日発売号を最後に《「チケットぴあ」、電話予約と店頭直接購入にも手数料》
1ヶ月半少し前に公式発表されるも、今月に入ってからようやく知るところとなった話になりますが───『ぶらあぼ』Web版を通じてようやく知るところとなった話です。
情報誌『ぴあ』首都圏版が7月21日発売号を最後に休刊することになったとの由───ぴあが去る4月22日付で発出したリリースの中で表明しています。
背景として、昨今のインターネット普及に伴って公演情報がネットを通じて無料で手に入るようになってきた結果、ピーク時の10分の1近くにまで発行部数を減らしてきていることがあるのだそうな。
情報誌『ぴあ』には、その元祖的位置づけである首都圏版のほか、地方版たる『ぴあ』中部版と同関西版が存在しますが、各種メディアによる報道によると、2つの地方版に関しては何れも昨年のうちに休刊されてしまっていますので〔中部版は昨年6月、関西版は同10月にそれぞれ休刊〕、今回の元祖的存在たる首都圏版の休刊により、1972年の創刊以来約39年間世に送り続けてきた『ぴあ』誌は、姿を消すことになります。
実は私自身も、過去の一時期にちょくちょくコンサートに聴きに出かけていたことがあり、その際には情報源として『ぴあ』(主に関西版)を購入したりしていたものでした。
書店で購入することもあれば、場合によっては「ぴあ」カウンターにて直接購入することもありました《『ぴあ』誌のほか、ぴあ発行の『ホールガイド』も買ったりしていました》。
そして、『ぴあ』誌で得られた情報を基に大阪市内中心部の「ぴあ」カウンターに足を運んだり、またある時には電話予約をしていたものです《電話予約は、自宅の電話を使うこともあれば、公衆電話を使うこともありました》。
しかし、私自身もインターネット接続環境を手にするようになると、次第に『ぴあ』Webサイトなどのインターネット上に於けるチケット外部委託業者のWebサイトに公演情報を求めるようになり、現物としての『ぴあ』誌などに手を付けることはなくなりました。
とはいえ、『ぴあ』誌に公演情報を求めていた頃のことは、今となっては懐かしき思い出───今回接した『ぴあ』休刊のニュースに、一抹の寂しさを覚えています。
話は変わりますが、『チケットぴあ』Webサイトについて、以前は『電子チケットぴあ』と名乗っていましたが、先月か今月ぐらいにアクセスした際、いつの間にか”電子”の文字がとれていることに気付き、名実共に『チケットぴあ』のWebサイトに生まれ変わったような印象を受けました《『電子チケットぴあ』と名乗っていた頃には、リアル界に於ける『チケットぴあ』の傍流であるかのような印象を受けていました》。
その一方で、今日になって初めて知ったことなのですが、「チケットぴあ」に於いて、インターネット経由で予約・購入する場合だけにとどまらず、昨年(2010年)の11月9日からは、電話予約して「ぴあ」カウンターや指定コンビニ店頭でチケットを受け取る場合や、直接「ぴあ」カウンターや指定コンビニ店頭で予約・購入する場合に於いても別途手数料を徴収するようになってきているみたいで、これには正直驚きました。
『チケットぴあ(電子チケットぴあ)』Webサイトや、同サイトのシステムを利用して運営されている『ヤフーチケット(Yahoo!チケット)』を利用してネット上から公演チケットを予約そして購入する分には手数料がかかることは以前から決められていたことなので、手数料の節約を考えていた私は、公演情報のみ『ぴあ』Webサイトから取得し、それを基に電話予約を入れてから近くの指定コンビニ店頭に足を運んでチケットを受け取っていました《尤も、やむを得ず、インターネット上から予約・購入することもありましたが…》。
しかし現在では、予約せずに店頭(「ぴあ」カウンター、指定コンビニ店舗)にていきなり購入する場合ですら”発券手数料”なるものが別途かかり、ましてや電話予約して店頭でチケットを受け取る場合には、インターネット上から予約・購入した場合と同じく、”発券手数料”に加えて”システム利用料”なるものもかかってくる・・・
こうなってくると、手ぶらで「ぴあ」カウンターなどに出向かない限り、電話であれインターネットであれ同じということになってしまいますね(うぅぅ…)
更に、「ぴあ」以外の主要チケット外部委託業者3社(「ローソンチケット」、「イープラス」、「CNプレイガイド」)に於いても、現在では、基本的に如何なる予約・受取方法を採ったとしても、チケット購入に際して何らかの手数料が別途必要となっている様子。
今後は、特に外部委託業者を通じて興行チケットを購入する場合には、如何なる受取方法であっても、主催者側に於いて示されている座席料金(入場料金)プラス数百円程度を負担することを考えるべきですね《今更いうまでもないことかも知れないけれど…》。
う~ん、これからは手数料の類(郵送料など)の金額を睨みながら、公演チケットを予約し購入べきか・・・
◎ 参照記事(本文中紹介分を除く)
『情報誌「ぴあ」39年の歴史に幕 首都圏版、7月で休刊』
『情報誌「ぴあ」首都圏版も休刊へ 「時代の役割全う」』
《→『「ぴあ」首都圏版も休刊へ「時代の役割全う」』》
『11月9日(火) セブン-イレブン直接販売開始・手数料有料化のお知らせ』
『利用料一覧(ネット予約時)』(電話予約時・店頭購入時)
《→『利用料金(Yahoo!チケット)』》
『チケット購入の際に手数料は必要ですか?』
『手数料一覧(イープラス)』
『ご利用ガイド(CNプレイガイド)』
« ”「第九ひろしま2010」→「第九ひろしま2011」”で気付いた事[1]──PR用Flash動画とレッスン会場案内ページ | トップページ | 阪神甲子園駅リニューアルへ──2017年春完成予定。高校球児ユニフォームの'白'等をイメージした大屋根設置ほか »
この記事へのコメントは終了しました。
« ”「第九ひろしま2010」→「第九ひろしま2011」”で気付いた事[1]──PR用Flash動画とレッスン会場案内ページ | トップページ | 阪神甲子園駅リニューアルへ──2017年春完成予定。高校球児ユニフォームの'白'等をイメージした大屋根設置ほか »
コメント