阪神甲子園駅リニューアルへ──2017年春完成予定。高校球児ユニフォームの'白'等をイメージした大屋根設置ほか
言わずと知れた阪神タイガースの本拠地(一軍)であり、また高校野球の聖地でもある阪神甲子園球場の最寄り駅、阪神甲子園駅。
阪神なんば線が開業した2009年3月20日の当日、それまで近鉄の終点だった大阪難波(旧・近鉄難波)から同駅に於ける開業1番電車に乗って開通を見届けた私は、その1番電車の終着駅だった阪神尼崎に到着後、この阪神甲子園駅と往復乗車しました。
その過程で、折り返し地点として久しぶりに甲子園駅構内を目の当たりにしたわけでありますが・・・
阪神球団の本拠地・甲子園球場の最寄り駅という役割を担っている関係で上下両待避線の両側にホームを備えている一方で、上下それぞれの本線・副本線(待避線)間に設けられている島式ホームが、試合日当日に凄く賑わうであろう駅のわりには何となく窮屈に思えたものです。
その甲子園駅について、阪神は去る6月8日付で発出したリリース文書にて、2017年春の完成を目指して同駅のリニューアル工事を今秋にも着手する、と表明しています。
そのリリース文書を見る限り、この甲子園駅リニューアル工事では、既存の高架部分には手を付けずしてホーム拡張などを行う形が採られているように見受けられます。
具体的には、構内配線のうち上り線(梅田方面)のみ本線と副本線を入れ替え、現行の上り待避線に設けられている降車用ホームを廃止して代わりに残る3本のホーム(島式ホーム2本と下り待避線降車用ホーム)を拡幅、ホームに通ずるエレベーターを5基新設、コンコースの拡充、ホーム中央付近を走る県道浜甲子園線(兵庫県道340号線)の上部には膜素材を使った大屋根の新設・・・などが実施されることになっています《詳しくは阪神からのリリース文書を参照》。
目玉となるのは、エレベータ新設を初めとするバリアフリー化と、膜素材を使った大屋根の新設ということになるのだろうか〔違っていたらスミマセン〕───このうち県道浜甲子園線の上部に新設される大屋根について、阪神側の説明によると、白球や高校球児のユニフォームの「白色」をイメージした造りとし、屋根の南北方向(つまり線路と垂直な方向)に壁を設けないことで甲子園特有の「浜風」が吹き抜けるイメージをも持たせているのだそうな。
そうなると強い風雨に見舞われた場合に構内に雨が吹き込む心配がつきまとうところなのですが、これについて阪神側担当者は「吹き込みが無いよう十分配慮した設計をしたい」と語っています───何だか相当大きな屋根になりそうな印象を受けるところなのですが、果たしてどのような形の大屋根となって仕上がるのか、楽しみに待つこととします。
総工費は54億円───この駅リニューアル工事では国土交通省等が制度として設けている「鉄道駅総合改善事業費補助」制度を活用することになっていて、総工費のうち5分の3にあたる約32億円を阪神電鉄が負担し、残る約22億円は国と地元自治体(兵庫県・西宮市)がほぼ折半する格好で負担するという形で施工するのだとか。
ただ、この「鉄道駅総合改善事業費補助」制度自体は第3セクター事業者を対象としているため、今度の駅リニューアル施工に入るにあたっては、阪神も出資者のひとりとして名を連ねている第3セクター鉄道事業者・神戸高速鉄道に予め甲子園駅の施設一切を明け渡すものとみられます《というか、その可能性が高いです;運営面のみ阪神が引き続き担当》。
阪神線内に於いて、過去に駅改修工事を前にして施設一切を神戸高速鉄道に明け渡している駅としては、他に阪神尼崎駅があります。
初めに記しました阪神なんば線の開業に合わせてホーム拡張などを伴う改修工事が施された阪神尼崎駅については、当該工事が、今回の甲子園駅改修工事に於いて活用される「鉄道駅総合改善事業費補助」制度と同様、第3セクター事業者などを対象とした国土交通省の「幹線鉄道等活性化事業費(乗継円滑化工事)補助」制度を活用しての事業だったことから、施工を前にして尼崎駅の施設一切を神戸高速鉄道に明け渡し、同鉄道を事業主体として工事が進められました。
今回表明された甲子園駅リニューアル工事により、神戸市外に所在する2つ目の”神戸高速鉄道の駅”が誕生することになりそうですね。
阪神甲子園駅リニューアル工事のついでに、甲子園駅西方に設けられている、現在は近鉄車両編成には対応していないとされる引き上げ線を、近鉄車両6両編成に対応出来るぐらいの長さにまで引き伸ばすこともしてくれたらなぁ・・・と願うのは私だけでしょうか。
何はともあれ、5年後を楽しみにしています。
◎ 参照記事(本文中紹介分を除く)
『甲子園、駅も一新 阪神電鉄、ホーム拡げ大屋根 17年』《→別頁》
『球場前で大混雑…緩和へ甲子園駅を改装 阪神電鉄』
《→『球場前で大混雑…阪神、緩和へ甲子園駅を改装』》
『阪神甲子園駅、今年秋ごろから大規模改修』
『甲子園駅リニューアル決定、白球イメージした大屋根がホームに - 阪神電鉄』
『鉄道駅総合改善事業費補助制度(鉄道駅移動円滑化施設整備事業)』
《→『平成23年度税制改正(地方税)要望事項』》
『阪神西大阪線延伸に伴う尼崎駅等の改築事業』
《→『事業名:幹線鉄道等活性化事業(乗継円滑化)』》
« 情報誌『ぴあ』休刊へ──7月21日発売号を最後に《「チケットぴあ」、電話予約と店頭直接購入にも手数料》 | トップページ | 南海特急「サザン」向け12000系、報道公開・・・9月1日登場、それ迄に試乗会計5回《報道公開当日高野線で大騒動》 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 情報誌『ぴあ』休刊へ──7月21日発売号を最後に《「チケットぴあ」、電話予約と店頭直接購入にも手数料》 | トップページ | 南海特急「サザン」向け12000系、報道公開・・・9月1日登場、それ迄に試乗会計5回《報道公開当日高野線で大騒動》 »
上下線とも、外側2線を本線、内側2線を副本線とすれば、本線を渡るような無理な引き上げ線の配線ではなくなり、延長もしやすいと思いますけどね。
ちなみに、尼崎~甲子園間をどうにか複々線にはできないですかねぇ?
投稿: 虎っ急ー | 2011年6月11日 (土) 03時48分
みなさんこんにちは。普段は読むだけでしが。私は甲子園を最寄り駅にする所に住んでいます。野球の音もよ~く聞こえますが、何より、試合のある日の雑踏と混雑に直接、日常生活に影響を受ける場所であります。車、人。試合が終わったタイミングで駅に着いてしまった日にゃ、たまらんです。負けゲームの時はある程度分散されますが、勝ちゲームでは、一時に群集が押し寄せてきます。ところで、上り線の降車ホームがなくなるんですか?それは困りますねぇ。三宮西宮方面から来て、甲子園で降りようと思ったとき、今は降車ホームからスムーズに降ろしてもらい、「秘密」の出口から出れるのでありがたいのに。ちなみにあの出口、めったに通れない出口です。多分大昔の路面電車のあったころに使われていたものじゃないのかなぁ。あそこに路面電車浜甲子園線の駅があったのを実際に目にしていたことのある人はどの程度おられるのだろう。私は小さいころ西宮に住んでいたので、なんとなく覚えています。ながながと失礼しました。ちなみにきょうは甲子園は野球はない。ホッ!
投稿: usshie1961 | 2011年6月11日 (土) 12時36分
虎っ急ーさん、こんにちは。
なるほど、上下線とも本線と複本線を入れ替えてしまう(外側を本線にしてしまう)わけですか───確かにそうすれば、構内配線はシンプルなものになって引き上げ線も今よりは若干伸ばせそうな感じもしますし、何より甲子園駅に於けるダイヤ組成が楽になりそうな気もしてきますね《特に甲子園折り返しの電車を構内に抱えている場合に於いて》。
しかし、そうなると、今度発表された甲子園駅改修工事に於いても残存されることになっている下り線(三宮方面)側降車専用ホームの扱いが気になるところ───でも残しておいても損はないかなぁ・・・
尼崎から甲子園までを複々線───う~ん、阪神なんば線からの甲子園臨設定の可能性も考慮すれば、そのほうがいいのかも知れませんが、用地買収の段階から難航しそうな感じですね《とても厳しいような気も…》。
投稿: 南八尾電車区 | 2011年6月14日 (火) 16時11分
usshie1961さん、こんにちは、お久しぶりです。
貴重なお話も聞かせていただき、ありがとうございます。
”「秘密」の出口”───もしや北西側に設けられている、普段はシャッターの閉まっている小さな臨時出口のことを仰っているのでは・・・
私もその小さな臨時出口をとらえた写真を目の当たりにしたことがありますが、出口専用ということで駅名標がかかっておらず、シャッターが降りている状態では、ここもまた甲子園駅の駅舎の一つであることが地元民でなければわからないような印象を受けるところです。
今度発表された甲子園駅改修工事で、上り線側(梅田方面)の降車専用ホームが撤去されることになっていますが、その代わりとして残存する3つのホームが拡幅されますし、北西側の小さな臨時出口も残存されるみたいです。
あとは駅員によるフォロー次第ということか───期待していましょう。
投稿: 南八尾電車区 | 2011年6月14日 (火) 17時02分
南八尾電車区さん、みなさん、こんにちは!
そうですか。あの秘密出口は守られますか。それはうれしい。でもねぇ。あの駅は上下線とも、乗車客がものごっつい時間の、降車客用の脱出通路を確保しています。でも降車ホームがなくなるとなると、下に通路があっても………どうなるんだろう。阪急仁川みたいな降車ホームができれば別ですが。
ちなみにいま甲子園駅は高架工事用仮線設置に向け上りホーム東端はホームが仮設状態です。
ちなみにいまけっこう激しい雨のなか、野球やってます
投稿: usshie1961 | 2011年6月18日 (土) 19時09分
usshie1961さん、こんばんは。
正確に言えば、今回の甲子園駅リニューアル工事を告知している6月8日付阪神電鉄リリース文書を見る限り、現行の”秘密出口”を擁する従前からの西側通路の更に西側にもう1本通路を新設し、そこにエレベーターを新設すると共に、”秘密出口”もその新設される通路内(北側)に移すみたいですよ《従前からの通路自体は残されるものの、そこからつながる現行の”秘密出口”は閉鎖される模様》。
既にリニューアル工事に向けて着手されている様子ですね───今は工事の無事を祈るのみです。
投稿: 南八尾電車区 | 2011年6月20日 (月) 23時28分