フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発生当日に於ける首都圏鉄道網の特集──フジテレビ系『Mr.サンデー』より | トップページ | 過去に行った旅(乗り鉄)に於ける経験から──冷たい麺類のこと。『コネタマ』より »

3列幅広シート、個室、そしてカフェテリア・・・近鉄の新型特急電車、2013年春登場。阪神なんば線直通乗り入れ対応へ

 2年後の2013年に到来する伊勢神宮式年遷宮(第62回)に合わせて、観光仕様の新型特急電車を新規投入すると表明していた近畿日本鉄道。

 

 去る7月1日付けでその近鉄が発出したリリース文書に於いて、その新型特急電車の概要が明らかになっています。

 

 

 その近鉄リリース文書には車体外観のイメージ図が掲載されているのですが、それを初めて目にしたとき、これはJR北海道のリゾート系特急に使われるジョイフルトレイン車両なのか、と一瞬思ってしまいました。

 

 何しろ先頭車両が、側面の窓配置から、ハイデッカー仕様にされていると思われるので───ちなみにJR北海道に於いてこれまで目にしてきたジョイフルトレインたちの大半がハイデッカー仕様でした《現在も3種類のジョイフルトレインが配置され、うち「クリスタルエクスプレス トマム&サホロ」と「ノースレインボーエクスプレス」の2種類がハイデッカー仕様》。

 

 

 それはさておき、今回概要発表された伊勢志摩方面近鉄特急向け新型車両、何だか贅沢な内容に思えますね。

 

 6両編成のうち、2階建て構造とされる3号車の2階にはカフェテリアスペースが設けられる他、4号車には近鉄としては初めてとなる個室(和風と洋風各1室)を設備。

 

 このうち3号車2階に設備されることになっているカフェテリアスペースについて───近鉄に於いて一定の設備を使っての供食サービス(ワゴンサービスを除く)が行われるのは、1974年(昭和49年)頃に終了となった、12000系「スナックカー」に設備された”スナックコーナー”に於ける供食サービス以来39年ぶりのことになりそうです。

 

 余談ながら、日本の鉄道に於いて現在でも営業を続けてきている鉄道の供食サービス(車内を巡回するワゴンサービスを除く)としては、東武が日光・鬼怒川方面に運行している100系特急「スペーシア(SPACIA)」の3号車に設備されているビュッフェに於ける営業〔一部営業無しの列車有り〕と、小田急の特急ロマンスカーのうち50000系「VSE」車両が充当される列車の3・8号車に設備されている「ロマンスカーカフェ」に於ける営業が挙げられる程度で、JRでは少なくとも定期優等列車に関しては既に姿を消しています《ワゴンサービスのみ》。

 

 また4号車に和風と洋風各1室設けられる個室について、それぞれの広さは、寝台個室を除いては、日本最大だとか。

 

 更に3・4号車以外の車両に関しては、全て「1×2」配列の3列幅広座席が設備されていると共に、そのシートピッチも私鉄最大の1250mmに設定・・・

 

 近鉄によると、この新型車両を使用しての特急列車に関しては通常の特急料金とは別に千円程度の「新型観光車両料金」(仮称)も徴収するとしており、JRでいうところの”全車グリーン車指定席の特急”に相当するものと位置づけている様子。

 

 

 ところで、今回概要発表された新型特急電車について、伊勢志摩方面の観光のために開発された車両ということで、以前から気になっていた”阪神なんば線(を介した阪神・山陽電鉄両線)への直通乗り入れ対応”に関しては果たしてどうなのか・・・

 

 リリース文書にはそのことに関して何も記されていませんが、一部メディアは、阪神線以西区間への近鉄特急直通乗り入れを巡って現在阪神側と協議を重ねてきており、今回発表された新型特急電車については阪神線などへの直通乗り入れにも対応させる旨のことを報じてきています。

 

 新型特急電車は6両編成2本・計12両を近鉄の子会社(持分法適用会社)でもある近畿車輛に於いて製造、投資額は約37億円とされており、大阪(大阪難波)方面と名古屋方面にそれぞれ1本割り振る格好で運用させると表明、うち大阪方面からの列車について阪神なんば線を経由して阪神線以西区間に直通させるものとみられます《当然かな…》。

 

 運用開始は2013年春を予定しているとのことですので、早ければ来年(2012年)の夏頃に最初の編成が落成し報道公開されるものと思われるところ───贅沢な車内設備もさることながら、近鉄特急の車両としては初めてとなる阪神線ATS表示器等の付いた運転台が日の目を見ることになるのか、楽しみになってきました。

 

 

 何だか目が離せなくなりましたね。

 

 

◎ 参照記事(本文中紹介分を除く)
伊勢志摩観光新型特急2013年デビュー-伊勢神宮式年遷宮にあわせ
近鉄 新形観光特急車両を導入
豪華な設備に最高のおもてなし、近鉄伝統の2階建て車両も - 新型観光特急
新型特急は和風の個室付き 近鉄、伊勢志摩観光向けに』《→別頁
鉄道:近鉄が新型特急、全車3列ゆったりサイズ
伊勢志摩へ新型特急 近鉄13年春「発車」
消費電力35%カット 近鉄が来春「新型観光特急」投入
近鉄、伊勢志摩へ新型特急 13年春に投入
近鉄特急、日本最大の和洋個室 13年春に登場
《→『日本最大の和洋個室も ~近鉄の新型観光特急』》
近鉄、新型観光特急を13年春に運行
近鉄が新型特急導入へ 大阪、名古屋から伊勢志摩へ
第41回:12000系

 

 

<(_ _)> 各1ポチしてもらえれば、励みになります <(_ _)>
 ←ソーシャルブックマークです
にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」 鉄道コム(ブログランキング) ←参加中です

« 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発生当日に於ける首都圏鉄道網の特集──フジテレビ系『Mr.サンデー』より | トップページ | 過去に行った旅(乗り鉄)に於ける経験から──冷たい麺類のこと。『コネタマ』より »

コメント

始めまして!!
近鉄もすんごい特急出しますねww一度は乗ってみたいです。
日本の列車でカウンター販売があるのはほかには余り無いですね・・・でもJRはスーパービュー踊り子だったら残ってますよ!!
ロマンスカーはVSE以外の列車でも車内販売があればカウンター販売がありますよ!

 カールおじさんさん、こんばんは。
 こちらこそ初めまして。

 私なんか、初めてこの近鉄の新型特急車両のイメージ図を目の当たりにした時、先頭車両の窓配置から、JR北海道のリゾートエクスプレスの類かと思いましたよ(爆)
 それはさておき、早ければ来年夏か秋ぐらいに実車が現れることかと思いますので、今はその時を楽しみにしていましょう。

 それと、今度発表された近鉄特急新型車両に於ける供食サービスに関連して、近鉄以外の優等列車に於ける車内販売(ワゴンサービス除く)に関してのご指摘ありがとうございます。
 で、ご指摘を受けて調べていく過程で初めて知ったことなのですが、小田急特急ロマンスカーのうちJR線直通「あさぎり」に於ける車内販売が今年のJRグループ定例ダイヤ改正の前日(3月11日)を以て終了したとのことで、更には「あさぎり」自体の廃止も噂されていることも知るところとなり、一抹の寂しさを禁じ得ないところです。

この記事へのコメントは終了しました。

« 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発生当日に於ける首都圏鉄道網の特集──フジテレビ系『Mr.サンデー』より | トップページ | 過去に行った旅(乗り鉄)に於ける経験から──冷たい麺類のこと。『コネタマ』より »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)