地デジ完全移行とGコード予約──ビデオレコーダー録画予約設定。CATV「デジアナ変換」でGコード予約”存続”か
テレビといえば、私の場合、自身が趣味としていることに沿った内容を扱う番組(クラシック音楽関連・鉄道関連…etc.)など、限られたものしか視聴しないです。
それも、その場で視聴せず、テレビ本体に接続したビデオレコーダーに録画させ、後日パソコンに取り込んで編集処理したものを視聴しています《両親と同居しているものだから…》。
最近の録画例としては、『N響アワー』(NHK-Eテレ)や『題名のない音楽会』(テレビ朝日系列;録画しない回有り)、『発掘!鉄道記録映像』(サンテレビ;不定期放映)・・・等があります。
ところで、テレビ番組の録画予約に際しては、私の場合、パソコンを使って録画予約設定を行うことが殆どであり〔自宅で使用しているビデオレコーダーの一機能を利用〕、設定に際しては対象番組に付されているGコードを使ってきています。
そして、その録画予約の際、地上デジタル放送への完全移行直前までは『インターネットTVガイド』(『TVガイド』Web版)が大いに役に立っていました。
というのも、番組毎にGコードが掲載されているのは勿論のこと、マウスホイールを使うことで1週間分の番組表を簡単にスクロール表示出来るあたりがとても気に入っていたのです。
そして、掲載されているGコードをパソコンにブラウザ表示させている録画予約設定画面にて入力することで、そのGコードに対応する番組の名称などが自動入力されることから、録画予約のお供として『インターネットTVガイド』は欠かせぬ存在となっていました。
しかし、地上デジタル放送(地デジ)への完全移行(7月24日の正午)が間近に迫った今週初めぐらいから、その『インターネットTVガイド』にGコードが掲載されなくなっているのが見えました。
そうなると録画予約設定は手入力により行う他なくなるわけでありますが、Gコード入力による録画設定にすっかり馴染んでしまった身として、これはちょっと面倒だな、と正直感じ、他にGコードが掲載されているサイトがないか、検索エンジンなどを通じて探索していました。
すると『ヤフーテレビ(Yahoo!テレビ)』にてGコードが掲載されているのを確認。
けれども、『インターネットTVガイド』に於ける番組掲載方式に馴染んだ身としては、正直ちょっと使いにくい印象を受けるところ。
そこで、まず『インターネットTVガイド』にて番組を探索し、そこで見つけた録画希望番組を今度は『Yahoo!テレビ』から探し出し、判明したGコードを録画予約設定画面に入力するというちょっと回りくどいプロセスを思いつき、実行に移しています。
とはいえ、番組によっては『Yahoo!テレビ』にもGコードが掲載されていないものがあり、その場合には手入力で設定しています《番組名は入力せず放置…》。
地デジへの完全移行といえば、我が家の入っているマンションには、後付けながら、CATV回線(J:COM)が張り巡らされており、我がマンションなどを受け持つCATV局に於いて「デジアナ変換」の措置が執られていることから、完全移行後も従前からのアナログテレビ受像器のみで視聴が可能です《2015年3月末まで;一部の民放局を除く》。
この措置による恩恵の一つとして、従前からのアナログチューナーのみ搭載のレコーダーを使っての”Gコード予約”も含まれています。
ただ、”Gコード予約”はこれまで通り出来るのですが、「デジアナ変換」措置に伴う制約条件の一つとして、電子番組表(EPG)の呼び出しは出来なくなっています───当然、EPGを利用した録画予約も不可となります。
そして”Gコード予約”に関しても、地上デジタルに完全移行する7月24日正午以降に放映される番組に関しては、録画日時については自動入力されるものの、番組名欄には「アナログ放送は終了しました。」と表示されるのみで、具体的な番組タイトルが入力されなくなります。
どうしても具体的な番組名称などを入力したいのであれば、『インターネットTVガイド』や『Yahoo!テレビ』などに掲載されている番組タイトル等をコピペするといった手入力作業を行う必要があります。
地上デジタル放送に於ける番組録画予約は全てEPGを利用して行うようなことを見聞きしますので、買い換えに際して、慣れておかなければならないみたいですね《ただ時刻レヴェルでの予約録画設定が出来なさそうなのが不安なところ…》。
というわけで、今回は地デジ完全移行前後に於けるビデオレコーダー予約録画設定に纏わる話をおおくりしました。
それにしても、日本の地デジ完全移行、やはり利権の匂いプンプンのようですね───悲しいかな。
« 朝ご飯に要する時間のこと──『コネタマ』より。我が家と旅先(”乗り鉄”中)両方に於いて | トップページ | 最新型225系の快速御坊行きに今は無き「新宮夜行」の面影を偲ぶ──新大阪22時45分始発、きのくに線直通快速 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 朝ご飯に要する時間のこと──『コネタマ』より。我が家と旅先(”乗り鉄”中)両方に於いて | トップページ | 最新型225系の快速御坊行きに今は無き「新宮夜行」の面影を偲ぶ──新大阪22時45分始発、きのくに線直通快速 »
新聞の週間テレビ欄を見ても24日以後のGコードは表示されていないみたいですね。
これからは録画予約は手入力に頼らざるを得ないようです。
地デジ対応レコーダーを買えばEPGから録画予約できそうですが
まだ自分のDVDレコーダーは地デジに対応していません。(>_<)
テレビはともかく録画機器まで地デジに対応しているとは限りませんから
これから大きな問題になっていくと思います。
投稿: えびちゃん | 2011年7月23日 (土) 18時17分
えびちゃんさん、こんにちは。
レスが遅くなってしまいまして、どうもスミマセン。
新聞のテレビ欄からもGコードは姿を消していますか───何だかGコードはもはや”過去の遺物”とされつつあるような印象を改めて受けます。
ただ『ヤフーテレビ(Yahoo!テレビ)』に於いては、一部の番組を除いて、今もGコード掲載を継続している様子ですので、一度立ち寄ってみては如何でしょうか。
余談ながら、私の自宅で使っているビデオレコーダーもアナログチューナー・オンリーなのですが、地デジ以降が済んだ今、Gコード入力で録画予約しようとすると、録画日時は入りますが、番組名は全て「アナログ放送は終了しました。」となってしまいます(泣)
投稿: 南八尾電車区 | 2011年7月31日 (日) 15時47分