フォト

ご来訪の皆様へ…

  •  コメント、トラックバック大歓迎です!
     ご来訪の記念に是非どうぞ(ご意見、苦情等もどうぞ遠慮無くお寄せ下さい)!

     但し、当ブログの内容・趣旨に合わない(例えばアダルト系、出会い系)コメント及びトラックバック、或いは当ブログと内容・趣旨の合うものであってもこちらへのリンクの無いトラックバックにつきましては、当方の判断により、予告なしに削除する場合がありますので、予めご了承下さい。

     また放送番組等のダビング依頼についても、著作権の問題等により、基本的にお受けしておりませんので、併せてご承知置き下さい。

     当ブログサイトに掲載の各記事については、可能な限り、正確を期しておりますが、当ブログサイトに掲載の内容を利用して行う一切の行為について、当サイト管理人は何ら責任を負うものでは無いことを予めご承知おき下さい。

携帯電話から当ブログにご訪問される方々へ
《ご注意》

  •  当ブログではパソコン(PC)からの閲覧を前提として運営しています。
     そのため、携帯からアクセスされた場合、記事によっては本文内容の一部についてお見苦しい表示方となってしまったり、また各種動画共有サイトから引っ張ってきている動画の類など一部表示されないコンテンツ類もあります。

     

     以上の制約事項につきご承知頂ける方のみ、以下に表示のQRコード等により、ご訪問お待ちしております。

お問い合わせ先

  • piano-train1971◆kdm.jrnet.ne.jp

    《お手数ですが、送信の際には、上記の「◆」を半角の「@」にお書き換えの上、ご送信下さい》

気象情報(天気予報、雨雲レーダーなど)


  •  
    天気予報(全国・大阪府)と気象衛星画像(雲画像)、雨雲レーダー画像を用意しています

最近のコメント

Trackback People

  • ◎ クラシック(全般)
  • ◎ オーケストラ
  • ◎ ピアノ
  • ◎ 鉄道(全般)

新幹線

  • 【山陽新幹線】

    ありがとう0系新幹線 ブログパーツ

     『JRおでかけネット』(JR西日本)内に特設されている「0系新幹線」特集サイトへと飛びます

     

  • 【九州新幹線】

     2011年春、鹿児島ルート(博多~鹿児島中央間)全線開業予定

無料ブログはココログ

« 「Suica」・「VIEWカード」に羨望の眼差し…「SMART ICOCA」・「J-WESTカード」の現状から《JR西日本管轄内より》 | トップページ | 『サンデークラシックワイド』、『FMシンフォニーコンサート』等放送終了…NHK-FM番組改編。'日曜はクラシック'の終焉 »

「名阪ノンストップ特急」消滅へ──近鉄・名阪甲特急、3月20日ダイヤ変更施行で。現在”アーバンライナー”車で運転

 来月(3月)にJRグループ内旅客会社など幾つかの鉄道事業者によるダイヤ改正の施行を控える中で、今更何を、と言われるのかも知れませんが・・・

 

 近鉄もまた、そのうちの一つ───近鉄は来る3月20日にダイヤ改正(というか”変更”)を実施する旨を去る1月20日付発出のプレスリリースにより正式発表、各種メディアに於いても報じているのが見えました。

 

 その近鉄が今度施行するダイヤ改正は抜本的なものとなっており、且つ全般的に減量指向となっていることは既に報じられているとおりなのですが、その中で今回の改正で発生する一つの事象に、私もまたショックと寂しさを禁じ得ないでいました。

 

 

 それは「”名阪ノンストップ特急”の消滅」です。

 

 近鉄が運行する有料の特急列車「近鉄特急」のうち、大阪難波近鉄名古屋の両駅を何れも毎時0分に発車する名阪甲特急(”名阪甲種特急”となりそうなものだけれども…)について、来月20日に施行されることになっているダイヤ改正(近鉄では”ダイヤ変更”と呼称)により、三重県の県庁所在地・津市の中心駅でありJR駅も抱える津駅に全て停車するようになり、これによって鶴橋・近鉄名古屋間ノンストップ運転が終わりを告げることとなりました。

 

 大阪府内に在住する私は、「名阪ノンストップ特急」を初め近鉄の全旅客列車が停車する鶴橋駅の1番のりば(近鉄奈良線・大阪難波始発特急のりば;名古屋方面ノンストップ特急発着ホーム)の発車標に於いて、名古屋行きノンストップ特急を表示させている際の停車駅表示「名古屋までとまりません」の文字を過去に幾度となく目の当たりにしており、その度に「遙か彼方までノンストップで走っちゃうんだな」といった感慨にとらわれたりしたものでしたが、来月の改正施行以後、これが見られなくなるわけですね。

 

 更に、津駅と共に名阪甲特急の停車駅(一部列車のみ)の一つとされ、日本の初代天皇・神武天皇を祀り今も皇族方の参拝がある橿原神宮を擁する奈良県橿原市の、今や”事実上の中心駅”となっている大和八木に於ける停車本数も増やされることになっています。

 

 

 ここで、余談になりますが、本記事を起こす過程で、私自身が小学生だった頃、近鉄と国鉄(現JR)を乗り継いで大阪に出る際に2両編成の「名阪ノンストップ特急」を目の当たりにしたことがあるのを思い出しました。

 

 その当時使用された車両については、外観に関しては微かに記憶していたものの、具体的にどの番号系列の車両だったのかわからなかった(というか忘れてしまっている)ため、その微かな記憶をたよりにウィキペディアを使って調べてみたところ、前面中央に縦書きの”特急”表示の入った「スナックカー」こと12000系だったことがわかりました。

 

 その12000系特急形車両の、縦書き”特急”表示の入った前面中央の下の左右には、一方に行先表示(”名古屋”或いは”難波”だったか…)、一方に「ノンストップ」表示が入れられ、2両の身軽な姿で走り去っていくのを幾度か見たものでした《ちなみに、この当時、近鉄大阪線の上本町・鶴橋口に於いては、普通(各駅停車)は5両編成、準急は3両編成で運転されていたことも覚えています》。

 

 今の「名阪ノンストップ特急」を含む名阪甲特急は、最低でも6両、それも白亜の”アーバンライナー”車両シリーズ(21000系「plus」21020系「next」)により運転されてきているだけに、何だか隔世の感を禁じ得ないところでありますね。

 

 また、現在のように”アーバンライナー”車両で運転されるようになってからも、訳あって特急券を持たぬまま鶴橋から名古屋行きノンストップ特急に駆け込み乗車(危!)し、特急料金の車内精算を経てそのまま名古屋まで乗っていったという少し恥ずかしき思い出もあります。

 

 といった具合に、私にとっても「名阪ノンストップ特急」は思い出深い存在の一つでもあります。

 

 

 津駅を経由する甲特急には他に近鉄名古屋と賢島を結ぶもの(名伊甲特急)も存在しますが、こちらは2003年から津駅に全て停まるようになっています《2010年3月19日のダイヤ改正以降は土休日2往復のみの運転》。

 

 よって津駅は、来月のダイヤ改正施行後に於いて、近鉄の「甲特急」が通過する線区の途中駅としては鶴橋や宇治山田などに次いで、回送列車を除く全ての旅客列車が停車する駅に昇格することになるわけです《尤も近鉄駅と共に抱えるJR駅の「津」もまた全ての旅客列車が停まる駅になっていますが…》。

 

 一方で、近鉄の駅としての「津」は、南隣(名古屋方から見た場合には”一つ先”)に位置し折り返し設備を備える「津新町」と比べて、島式ホーム1面に2線が走るだけの単純にして折り返し不能な構造となっています。

 

 実際、この「津」を終着駅とする近鉄名古屋始発の特急最終電車は、津駅到着後、一つ先の津新町まで回送され、折り返し白塚車庫に回送・入庫されていくのだそうな《津行き特急最終電車のことに関してはこちらにて詳しく紹介》。

 

 ここで一言───せっかく「津」まで特急として運転し「津~津新町」間も回送扱いで運転させているというのであれば、近鉄大阪線・青山町駅に於ける早朝の”臨時特急”特例の逆をいく形で、現地の時刻表等にのみ掲示する等の条件を付けた上で、「津~津新町」間も”臨時特急”として特例的に客扱いしてあげたほうが、車両の有効活用にもつながりますし、地元在住者にとってもサービス向上につながるように思えるところなのですが・・・

 

 

 何はともあれ、時代の流れというものを意識させられる出来事といえそうですね。

 

 

<(_ _)> 各1ポチずつ、よろしくお願いします <(_ _)>
 ←ソーシャルブックマークです
にほんブログ村 鉄道ブログへ 人気ブログランキング「くつろぐ」 鉄道コム(ブログランキング) ←参加中です

« 「Suica」・「VIEWカード」に羨望の眼差し…「SMART ICOCA」・「J-WESTカード」の現状から《JR西日本管轄内より》 | トップページ | 『サンデークラシックワイド』、『FMシンフォニーコンサート』等放送終了…NHK-FM番組改編。'日曜はクラシック'の終焉 »

コメント

もうご存じの通り他には「区間快急の消滅」「大阪線の昼間に区間準急創設」などなどありまして、それで大阪線の朝にある松阪行き区間快急が名張行き急行になったり、また深夜に五十鈴川ゆき快急になったり、といろいろありますが、ほか面白いのが「京都〜橿原神宮前間の普通」てのができることです。
西大寺行き普通がそのまま京都(橿原神宮前)行きになるってのは以前からあるのですが今春からは正式なものになります。

あと近鉄と云えば、かの3000系が廃車の危機にあるという話題で持ち切りです、現在高安車庫の南庫の端っこに「休車」の張り紙を貼られて留置されています。

今改正は近鉄特急の歴史において1つの区切りになるような気がします。
近鉄名阪特急に限らず阪急や京阪の特急もかつては京阪間ノンストップでしたが
21世紀に入った頃から途中駅停車に方針を変更しました。
近鉄名阪ノンストップ消滅もこの流れの1つといえますね。

 ポケット保持さん、こんばんは、お久しぶりです。
 同時に、こちらからのレスが遅れてしまい、申し訳ないです。

 近鉄京都線・橿原線で見かける近鉄唯一のオールステンレス「3000系」が廃車の危機───今まで知らなかったです。
 私自身はこれまでに京都線や橿原線を利用することが殆ど無かっただけに、これまで実車として3000系にお目にかかったことが無く、鉄道専門書籍に掲載される写真を通して知るのみなのですが、近鉄に於いて異色の存在であることは認識していました。
 幸い『YouTube』には現役で活躍していた頃の姿が少なからず寄せられてきている様子なので、今もそれを通じて拝むことは可能ですが、それにしても残念な限りです。

 あと今度のダイヤ変更の主要事項の一つとされる、近鉄大阪線に於ける「区間準急」新設のことに関しては、別記事としてアップさせていますが、既に近鉄Webサイトに於いて公開されている駅掲出時刻表から、減量目的(普通電車の運転区間削減)での設定であるように理解出来ました。
 この「区間準急」新設を初め、区間快急を吸収しての”新「快速急行」”の誕生や、仰っているような近鉄京都線・橿原線全線通しの普通電車の正式設定など、何だか今度の近鉄ダイヤ変更は目まぐるしく変わるような印象を受けるところですね。

 えびちゃんさん、こんばんは。
 毎度こちらからのレスが遅れてばかりでスミマセンです。

 私も阪急や京阪で京都・大阪間ノンストップ運転されていた頃の特急に乗ったことがあり、特に京阪特急では先頭車両最前部の乗務員室すぐ後ろ右手の座席で真正面に前面展望かぶりつきを何度かさせて貰い、今でも良き思い出として頭の片隅に残っています。

 その後、京阪も阪急も途中の主要駅に停車するようになってきている中で、仰るとおり、今度の近鉄ダイヤ変更に伴う名阪ノンストップ特急の消滅はまさに時代の一区切りになるような印象を受けるところです。

 一抹の寂しさを禁じ得ない私自身ですが、これもまた時代の流れでしょうね。

おはようございます、虎の子南海です。昨日のコメント私の方の確認ミスによりそのまま送信してしまい、一部読み苦しかっyた点をお許しくださいませ。
さて、貴殿の書かれていた「名阪ノンストップ」のことですが、2連時代の名阪」ノンストップも、高校生のときによく発見しました。当時、私は、三重県の全寮制の高校に降りまして、お笑いタレントのH氏とは同級生でございます。
話は横道に反れましたが、2連時代の「名阪ノンストップ」特急は当時は、今と違って乗客数もそんなにいなかったのだろうと思われます。(ビスタカーの時もあったかのように思われます。)たびたび行われた旧国鉄(現、JR)の運賃改正が行われた時から、大阪地区からの新幹線客の巻き返しを図ろうと2連から4連はたまた現在のアーバンライナーへと成長していったものだと思います。

 虎の子南海さん、こんばんは。
 引き続きのコメントをありがとうございます《レス遅れましてスミマセン》。

 2両編成だった頃の「名阪ノンストップ特急」に関しては、仰るとおり、1964年の東海道新幹線開業に伴う乗客数の落ち込みが原因でした。
 けれども、旧国鉄に於ける度重なる値上げとストライキの頻発などを契機に乗客数は増加に転じ、1980年3月からは増結を繰り返すようになり、1985年の30000系「ビスタ三世」充当開始、そして1988年3月の21000系「アーバンライナー」新規投入に至った次第です《ウィキペディア解説「近鉄特急」に於いて詳しい経緯が記述されています》。

 それにしても、2両編成の「名阪ノンストップ特急」を思い出す度に、何だか隔世の感を禁じ得ないです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

» 近鉄、阪神2012年3月20日ダイヤ改正(特急編) [たべちゃんの旅行記「旅のメモ」]
 大減便の話が飛び交っていた、近鉄の2012年のダイヤ改正。ついに発表されました [続きを読む]

« 「Suica」・「VIEWカード」に羨望の眼差し…「SMART ICOCA」・「J-WESTカード」の現状から《JR西日本管轄内より》 | トップページ | 『サンデークラシックワイド』、『FMシンフォニーコンサート』等放送終了…NHK-FM番組改編。'日曜はクラシック'の終焉 »

ブログランキング

  • にほんブログ村 クラシックブログへ

    人気blogランキングへ(音楽)

    にほんブログ村 鉄道ブログへ

    人気ブログランキング「くつろぐ」(鉄道)

    応援のクリックをよろしくお願いします《最新の情報、ここには無い情報にも出会えますよ!》。

「ブックマーク」
(お気に入り)に追加

一般公募型大規模「第九」イヴェント

ベートーヴェン「第九」ポータル

  • こちらからどうぞ
    《2009.11.02.更新!》

     このブログで紹介してきたベートーヴェン「第九」演奏動画を初め、無料楽譜のこと、ダウンロードした動画などの活用方法を記しています。

演奏動画の更新履歴

視聴覚室
ベートーヴェン「第九」(交響曲第9番ニ短調作品125”合唱”)

音楽関連レポート記事

音楽と鉄道のコラボ(??)記事

私家版
鉄道ファン(マニア)
有名人一覧

お気に入りサイト集
(音楽)

お気に入りサイト集
(鉄道)