「区間準急」もまた減量目的か・・・近鉄、2012年3月20日ダイヤ変更《'高安始発名張乗継名古屋行'は変更後も健在》
3月───ついに鉄道ダイヤ改正施行の月に入りましたね。
JRでは東海道・山陽新幹線に於ける最古参であり唯一の旧国鉄時代からの生き残りでもある100系新幹線電車と”初代「のぞみ」車両”こと300系新幹線電車の2系列が完全引退となること、そして大阪を起点とする2つの夜行列車の他客期臨時扱いへの格下げ(定期列車としては廃止)などが盛り込まれているのは既に周知されているとおり。
そして近鉄も今回、3月20日に抜本的なダイヤ改正(変更)が実施されるわけでありますが、その目玉の一つとなっているのが、先日当ブログでも触れました”「名阪ノンストップ特急」の消滅”であります。
私自身もまた、この「名阪ノンストップ特急」に関しては幾つかの思い出があるだけに、寂しさを禁じ得ないでいました。
で、今回施行される近鉄のダイヤ変更では、前記の”「名阪ノンストップ特急」の消滅”のほか、近鉄大阪線に於ける列車種別の再編というのも大きな目玉となっていると言っていいでしょう《尤も他線区に於いても一部種別について停車駅追加が行われる模様ですが、ここでは割愛します》。
この列車種別の再編に関しては、昨年に当ブログで予想したことがあり、その際には1978年3月のダイヤ変更(布施駅が現在のような3層式高架駅として完成したことに伴う改正)が施行される前に於ける旧列車種別体系に戻るのでは、という旨のことを記しました。
つまり、現行の快速急行を「急行」に、区間快速急行を「区間急行」にそれぞれ戻すと共に、現在の”急行”は廃止にするというものです。
ところが、いざ近鉄からリリースされたダイヤ変更内容を見てみると、区間快速急行が快速急行に停車駅変更の上で統合される一方で、新たに準急の下位種別ともいわれるべき「区間準急」を設ける───というものとなっていました。
ここで、ダイヤ変更により新設される「区間準急」という存在が、大阪府内の近鉄大阪線沿線に住む一人として気になるところとなり、初めて目の当たりにした時には、近鉄八尾以東区間が各駅停車となることから、従前からの準急より短距離の、例えば河内国分行きなどとして運転されるのだろうか、と思ったりしていました。
しかし、去る2月20日に近鉄Webサイトに於いてダイヤ変更後に於ける駅掲出時刻表のネット上公開が始まり、実際に変更後に於ける近鉄八尾駅などの駅掲出時刻表を取り寄せてみると、「区間準急」に関して以下に挙げる特徴を備えていることがわかりました。
【1】 行先は従前からの準急と同様「榛原」行として運転《上本町発;※》 【2】 昼間時間帯のみ運転(準急からの置き換え;朝夕は引き続き準急を運転) 【3】 昼間時間帯に於ける普通電車の大半を高安止まりに |
【備考】 ※=平日のみ1本だけ「名張」行きとして運転されるもの有り(参考までに、上本町方面に向かうものに関しては曜日を問わず名張始発が1本設定されている) |
朝夕は「準急」で昼は「区間準急」という運転パターンは、何だか、既に存在する”「快速急行」・「区間快速急行」”と「急行」の関係にそっくりな感じがしますね。
そして、昼間時間帯に於いて準急に代わって運転される「区間準急」が、先に記していますように、近鉄八尾以東区間が各駅停車とされることから、共に運転される普通電車の運転パターンにも影響を与えています。
現行ダイヤに於ける昼間時間帯に運転されている準急は、ご存じの通り、河内国分以東区間が各駅停車となることから、上本町口に於ける普通電車の大半を河内国分行きとして運転し、河内国分以遠は準急に普通電車の役割を担わせています。
しかしダイヤ変更により、昼間時間帯に於いて準急が近鉄八尾以東各駅停車の「区間準急」に置き換えられることで、普通電車の大半は河内国分から更に手前の、構内に車庫(高安検車区)を備える高安までの運転とされ、高安以遠の区間については「区間準急」に普通電車の役割を担って貰う格好となります《各駅停車区間の始点であり高安から更に手前に位置する近鉄八尾には車庫(或いは電留線)や折り返し設備を備えておらず、普通電車を近鉄八尾止めとする設定は不可能》。
つまり、「区間準急」新設によって普通電車の大半が運転区間の短縮を迫られる格好となるわけですね。
言い換えれば、「区間準急」の新設は、昼間時間帯に於いて、上本町口に於ける普通電車の運転区間削減をもたらす、ということになります。
その一方で、「区間準急」では近鉄八尾以東区間が各駅停車となってしまうため、「区間準急」が運転される昼間時間帯に於いて、従前からの準急までしか停まらない近鉄八尾や河内山本、高安の3駅から国分や奈良県内主要駅(大和高田・大和八木・桜井など)に向かう分には現在より所要時間がかかってしまうというデメリットも抱える形となります。
尤も昼間時間帯に八尾・河内山本・高安から大和八木や名張とかに向かうのであれば、河内国分あたりで急行に乗り継げば早く着きそうなものですが・・・
何はともあれ、「区間準急」新設もまた減量の一環として打ち出されたものといえるわけですね。
う~ん、巧いぞ、近鉄(笑)
P.S.
普通電車に纏わる話題になりますが、私自身も何度か利用した経験のある、高安に於ける榛原・名張方面1番電車(初電)である高安始発名張行き普通電車に関して。
この普通電車はとても貴重な存在───というのも、終着駅・名張で1日1本しか運転されない名張始発近鉄名古屋行き急行(伊勢中川経由)に接続するというダイヤ組成方となっているためです。
現行ダイヤでは「高安0513始発→名張0628終着・0640始発→近鉄名古屋0847終着」にて組まれています。
この組み合わせ、運転本数削減を主な目的とする今度のダイヤ変更の施行後に於いても健在となっています。
変更後のダイヤでは「高安0513始発→名張0628終着・0641始発→近鉄名古屋0848終着」と、名張で接続する近鉄名古屋行き急行が全般的に1分あとにズレている格好になっています───尤もその分、名張駅に於いてゆとりが生まれますが…
とにかく、生き残ってくれてヨカッタ~
参考までに、高安から近鉄名古屋までの片道運賃は2,190円ですが、ヤフオクや金券ショップにて流通している近鉄の株主優待乗車券を利用することで片道1,500円前後で行くことが可能です《株主優待乗車券自体の有効期限が迫っている場合、うまくいけば更に安上がりに行けるかも…》。
尤も、私自身、この先実行する機会を得られるか否かは微妙なところなのですが、何らかの理由を付けるなりして、もう一度やってみたい気分ではあります。
« ザ・シンフォニーホール、JR&阪神「福島駅」等に加えて京阪「中之島駅」も徒歩圏内に──交通アクセス(徒歩)の事 | トップページ | 寝台特急「日本海」、『キャスト』で紹介──3月17日JRダイヤ改正で廃止。臨時格下げ後、上りで所要3時間以上延長 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「区間準急」もまた減量目的か・・・近鉄、2012年3月20日ダイヤ変更《'高安始発名張乗継名古屋行'は変更後も健在》:
» 近鉄、阪神2012年3月20日ダイヤ改正(快速急行以下編) [たべちゃんの旅行記「旅のメモ」]
昨日の話の続きです。快速急行以下の列車について、各線ごとに見ていきます。 (1 [続きを読む]
« ザ・シンフォニーホール、JR&阪神「福島駅」等に加えて京阪「中之島駅」も徒歩圏内に──交通アクセス(徒歩)の事 | トップページ | 寝台特急「日本海」、『キャスト』で紹介──3月17日JRダイヤ改正で廃止。臨時格下げ後、上りで所要3時間以上延長 »
かつての近鉄大阪線急行は布施から五位堂までノンストップだったため
準急は大阪府内の速達列車という性格を有していましたが
急行の河内国分停車によりその性格が薄れた感じがしますね。
あと区間快速急行の廃止は残念です。
全国でも唯一の列車種別でしたから。
投稿: えびちゃん | 2012年3月14日 (水) 18時44分
えびちゃんさん、こんばんは。
引き続きのコメントをありがとうございます。
私も、近鉄大阪線に於ける急行以上の一般列車の役割として、大阪の中心部と奈良・三重両県を直結する料金不要の優等種別、と認識していました。
それが、昼間時間帯に運転される急行のみ、いつの間にか河内国分にも停車するようになり、これを初めて知った時、いつの間に国分駅は出世したのか、とビックリしたものでした。
一方で、河内国分駅は、現在、駅前から出発する路線バスが一つも存在しない駅でもあり〔正確には自治体が平日のみ無料運行する市内循環バスが1系統存在するのみ〕、急行が停車するようになった2003年時点でも駅東口から近鉄バス1系統〔雁多尾畑(かりんどおばた)行〕が残っていた程度というのですから、急行停車駅としては何とも寂しい限りですね。
あと「区間快速急行」が近鉄にのみ存在する列車種別だったとは知らなかったです───というか、快速急行の傍系種別ぐらいにしか考えていませんでした(爆)
全国唯一の列車種別───何だか阪神の「区間特急」を連想させてくれますね。
投稿: 南八尾電車区 | 2012年3月15日 (木) 01時12分
おはようございます分割、初めまして、虎の子南海と申します。
さて、今回の近鉄のダイヤ改正ですが、実に思い切ったダイヤ改正のように思います。特急関係では、あの伝統ある名阪ノンストップが、三重県の県庁所在地でもある津駅に全列車が停車し、また、大和八木駅で分割、併合があった京、阪伊特急の廃止、区間快速急行が快速急行への統合により青山町~榊原温泉口までの無停車などが取り上げられまた、普通列車の運転区間見直しなどが図られ、私は今まで全然知らなかったのですが高安05:13発~名張06:28終着・06:41始発~名古屋08:48終着につながる普通列車があることとは知りませんでした。私の在住している阿倍野区からでは名張駅発名古屋行き急行には接続しないので、どうしても上本町駅06:15?の快速急行鳥羽行きで伊勢中川駅乗り換えで名古屋行き急行となります。
また、貴殿もご存知かと思われますが、名古屋から1本だけ名阪直急行?ならぬものが存在していますね。この列車は伊勢中川で系統が変わるものと思われ便宜上このような
名阪直通急行が出来たのだと思います。車掌氏も「名張、大和八木、鶴橋、大阪上本町へ、お越しの方はこのままご乗車ください。」と案内しています。(逆方向もあるのかな?)
長々とすみませんでしたが、今後とも虎の子南海をよろしくお願いいたします。
投稿: 虎の子南海 | 2012年3月24日 (土) 09時57分
虎の子南海さん、こんばんは。
こちらこそ初めまして。
レスが遅れてしまい、申し訳ないです。
名古屋に至る近鉄の一般列車乗り継ぎについてですが、私自身は中河内地域の在住で、高安駅へは未明のうちに1時間程度かけて歩き、名張始発名古屋行きに接続する高安始発の名張方面1番電車に乗ったものです。
「青春18きっぷ」シーズン外に東京へと足を運んだ際とかに利用していました《ちなみに東京へは、名古屋からの区間はJRハイウェイバスを利用しました》。
逆に名古屋から大阪上本町に至る一般列車のことは、恥ずかしながら、知りませんでした。
そんな中、先ほど、たまたまネット上をサーフィンして知るところとなったことですが、仰っている「名阪直急行」、もしかすると近鉄名古屋5時50分始発の伊勢中川行き急行のことでは・・・
『YouTube』にその伊勢中川行き急行の、始発駅・近鉄名古屋に於ける駅構内アナウンスがアップ(約1年半前)されているのが見え、いざ聴いてみると、停車駅紹介に続き、なんと伊勢中川から上本町行き区間快急に変わる旨もアナウンスされているのが聞こえていました。
通常ならば、終着駅が近づいた際に車掌が初めてその旨を告げるようなものなのですが、始発駅発車前の段階でいきなり駅構内アナウンスによりそのことを告げているのには正直ビックリでした。
去る3月20日に施行された”抜本的”ダイヤ変更で、「近鉄名古屋5時50分始発伊勢中川行き急行」自体はそのまま残っているものの、中川到着後に上本町行き区間快急に化ける部分も存続しているか否かは、私に於いては知る由もないです《今のところネット上に情報として出回っていない模様》。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: 南八尾電車区 | 2012年4月 7日 (土) 18時30分
こんにちは。大阪線で、ダイヤ改正以前の今里~河内国分間の2010年度乗降人員を調べてみたところ、次のとおりでした。
今里 10,405
布施 39,448
俊徳道 6,233
長瀬 30,281
弥刀 10,608
久宝寺口 6,013
近鉄八尾 32,823
河内山本 21,048
高安 11,395
恩智駅 4,675
法善寺 3,834
堅下 3,827
安堂 2,197
河内国分 15,563
ご覧のとおり、恩智~安堂間の乗降人員が特に少ないことがおわかりいただけるかと思います。
河内国分駅に急行が停車するようになったことで、準急が国分まで速達運転する意義が薄れただけでなく、数字からもわかるように日中の各駅停車は長瀬駅と、準急より先着する便の八尾・山本・高安方面の利用客を運んだ後は、ガラガラになってしまう訳ですから、この区間を通過運転の準急と各駅停車の2本立てにすることは、乗車率と合計運転本数の面から見て輸送力過剰となることが考えられますの。なので、区間準急の新設による統合の方が、現状から見ても妥当な策であると言えるのでしょう。
端的に言えば、恩智~安堂間4駅の乗降客数が極端に少ない(注・この数値は各駅停車が走らない大阪教育大前・関屋・二上の各駅=6,000~7,000人台よりもずっと少なく、下田駅と恩智駅がほぼ同数)ことが、日中の種別統合・本数削減の理由を如実に表しているものと言えると思います。
投稿: 無名 | 2012年4月 8日 (日) 17時56分
無名さん、こんばんは。
当ブログにようこそ。
各駅毎の乗降客数のデータと、それを基にした詳細な考察をありがとうございます。
お示し下さっている各駅毎の乗降客数分布を拝見するうち、改めて「区間準急」新設の狙いが何処にあるのかというのを確認出来たような気がします。
昼間時間帯には布施・国分間ノンストップの急行も運転されていて、いまの輸送実態に即して考えた場合、急行の下に更に準急と普通を共存させることに対し近鉄として疑義を抱いていたということなのでしょうね。
投稿: 南八尾電車区 | 2012年4月10日 (火) 20時06分